1
今回の住宅デザイン学校は滋賀にて
谷口工務店の最新のモデルハウスである下田のゲストハウスを訪ねるツアー。 設計:伊礼智設計室(伊礼智 一場由美)、施工:谷口工務店 その後場所を変えて、「標準化」と「アーキテクトビルダー」をテーマに講演会。 まず、ぼくより「標準化とは何か?」をテーマにお話をさせて頂きました。 設計の標準化を行い、それを駆使する設計力を身につける事が より良い仕事を続ける上で大事であることをお話しさせて頂きました。 次に谷口工務店の谷口社長に 会社案内と企業理念、経営哲学を語って頂きました。 お客様だけが喜ぶ家ではなく、創り手も喜ぶ家づくりをしたい・・・ それがみんなを幸せにする家づくりであると語りました。 施主のいいなりの工務店でなく、プロとしての見識を身につけ、目を養い、手を練り、 優れた「提案」をしていく「アーキテクトビルダー」となる・・・ それに共感して頂ける人と歩むことに舵を切り変えたことをお話しいただいた。 続けて、急遽、ゲスト講師として参加頂いたベガハウスの取り組みを 設計の幸野さんからお話し頂いた。 既に「提案」する姿勢を身につけ、実績を上げ続ける「アーキテクトビルダー」の報告は 「アーキテクトビルダー」を目指す成功事例として説得力のある内容でした。 最後は、環境創機の友良平さんが登壇。 下田のゲストハウスに搭載した「そよ風2」を中心としたパッシブシステムの話をしていただいた。 パッシブデザインとアクティブデザインの良いところを取り入れたものが 空気集熱の歴史であることを再確認した。 近江商人の「三方よし」が谷口さんの仕事の哲学に重なる・・・ 「設計よし、施工よし、住まい手よし」が谷口工務店の目指すところでしょう。 また、近江商人の上がりは金儲けではなく、結果として「人財を育てること」らしい。 ベガハウスの八幡社長は既にその方向へ向いていると思います。 「アーキテクトビルダー」はただのエンジニアではなくて 社会に新しい価値を提案し、社会へ貢献し、人財を育てる・・・ それを仕事を通して行うものであるということに気づいたことが今回の収穫か?(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() その日は現地に造園家の荻野寿也さんもいらしていただいて説明をしていただきました。 ![]() ![]() その日はうだるような暑さ・・・ 2階の半建築空間にて、庭の手水鉢で冷やしたシャンパンをみんなでいただきました(笑) i-works project パッケージ化された伊礼智の住宅 アマゾン 「伊礼智の住宅設計」の申し込みはこちらから 伊礼智設計室プロフィール 主な仕事 face book 住宅デザイン学校のご案内 伊礼智の住宅設計作法 アマゾンサイト ご購入はこちらから 「伊礼智の住宅設計作法」は建築専門書店 南洋堂からもお取り寄せできます 小さな家。計画 アマゾンサイト ご購入はこちらからどうぞ ブログのトップへ ▲
by satoshi_irei
| 2012-07-28 11:17
| ・住宅デザイン学校
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() *洗面室のメディスンキャビネット 今日は早起きして茨城の那珂湊にて撮影。 担当の森泉と、施工をしていただいたNAの中山さんと出かけました。 カメラマンはいつもの西川公朗さん。 那珂湊の家はうちの事務所にとっては珍らしく大きな家。 延べ床62坪もあり・・・撮りごたえがあります(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 植栽の2期工事も終え、何とか住まいとしての環境が整ったと思います。 ![]() 明日はこの住まいの後に同じNAとの仕事の小木津の家の撮影。 5時起きです。 こちらも楽しみ。 那珂湊の家 設計:伊礼智設計室(伊礼智 森泉綾) 施工:自然と住まい研究所(NA) この二つの家はいずれ、詳しく発表していきたいと思います。 那珂湊の家 完成時 ▲
by satoshi_irei
| 2008-09-10 21:45
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(6)
工作員曰く、
2年生の頃から2年がかりで書いた・・・とのこと。 (先日ブログで小学5年生になったと書いてしまいましたが4年生の間違いでした) 気に入っている活動らしいです。 思い出しては取り出して書き足しを繰り返していたのでしょう。 後半(下部)は根気が薄れたのか? 線も薄くなって密度もありません。 ![]() ![]() ![]() いつ見てもやる気にならない迷路です。 なにしろ、出口が見あたらない・・・。 ▲
by satoshi_irei
| 2008-08-27 16:01
| ・工作少年
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 日経「REAL」の取材。 エコ特集だそうです。 小田原の家はOMソーラー(省エネ率74%)を搭載し 火山灰の仕上げ材、国産木材、 セルロースファイバー吹き込みの断熱材、 大きな軒下空間、フルオープンできる木製開口部・・・ など、外部と応答する工夫をいくつか施しています。 それをよけいなモノをそぎ落として、 単純な形でまとめた住まいです。 ![]() 住まい手のシンプルな暮らしと空間がぴったり・・・という感じです。 生活に必要なだけの住まい(広さ、生活道具)を用意する・・・ それが一番のエコかも知れません。 ![]() ![]() 設計:伊礼智設計室(伊礼智 一場由美) 施工:安池建設 先日、土曜学校の件で中村好文さんの事務所へお邪魔しました。 9月13日は御代田の小屋についてお話いただきます。 いろいろとお話をお伺いして・・・・ 小屋と言うのはその目的に必要なものだけを盛り込んだ 生活空間と言えると思いました。 自分の設計は日頃からそんな感じがします。 昨日は居住本の会議・・・ 今回は泉幸甫さんにも参加いただきました。 会議の後の飲み会で泉さんに言われたこと・・・ 「伊礼さんの設計って、窓と家具しかないもんな・・・あれがいいんだよ」 何だか褒められているような気がしません(笑)。 小屋と住宅の間みたいなものを設計しているのかもしれませんね?(笑) ▲
by satoshi_irei
| 2008-08-27 11:05
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(2)
先日、田中工務店の田中さんが届けてくれました。
寸法をリファインした「ここちゃぶ」のチークバージョン。 足を図面のように ちょっと先を細くしていくともっときれいになると思います。 これはこれでかわいいですが・・・。 ソリッドパネルと比べると存在感があります(笑)。 田中さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 小さなちゃぶ台であり、子供用のスツール、踏み台など 好きなようにお使いいただけます。 詳しくは下記よりどうぞ。 田中工務店 ▲
by satoshi_irei
| 2008-06-21 13:56
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 植栽の2期工事が終えたところの写真です。 沖縄の緑の海とサンゴの白浜の感じでまとめてみました。 緑の海はもうしばらくするとダイカンドラの芽がでて 写真手前の黒い大地は緑色になるでしょう。 これから撮影に入るところです。 那珂湊の家(未発表) 設計:伊礼智設計室(伊礼智 森泉綾) 施工:自然と住まい研究所 ▲
by satoshi_irei
| 2008-06-14 23:02
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(6)
午前中、「my home +」とベルックスのタイアップ取材で「ヒンプンハウス」へ。
嘘のように晴れて、天窓の取材にはこれ以上の条件はないという感じ。 総勢8人の取材スタッフでお邪魔させていただきました。 ![]() ![]() ![]() 天窓廻りを中心に撮影し、インタビューを取り、お昼には終了。 なかなかいい写真が撮れた様子。 その後、取材班みんなでお昼ご飯をいただいて、うちの事務所は「小泉道具店」へ・・・。 新人用の食器など買い足しました。 ![]() ![]() ![]() ヒンプンハウスは竣工後6年・・・とてもいい状態で住んでいただいています。 住まい方がいいというのはもちろんなのですが、 作り手のエネルギーが籠もっているように感じました。 ヒンプンハウス 設計:伊礼智設計室 施工:相羽建設 ▲
by satoshi_irei
| 2008-06-13 20:23
| ・ヒンプンハウス
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 6月号の住宅特集はキッチン・水回り特集 東京町家 9坪の家のキッチンの話を書かせていただきました。 というよりも自分の原風景の話のついでに 小さな家のキッチンの話をさせていただいたというところだと思います。 育った家は、幼い頃、小さな家で小さな台所だったのですが 竈が2つありました。 普段は使わないのですがお祝い事になると親戚がやってきて ごちそうを作るために活躍します。 家族像が多様化した今でも一緒にご飯を作って、一緒に食べる意味は大きい。 知らず知らずのうちに、台所の活気が住まいに伝わるような設計を しているような気がしました。 新建築 住宅特集2008 6月号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 住宅セミナーのご案内 5月25日(日)、住まい教室 伊礼智と考える 「心地よい暮らしの作法」。 場所:浜松市 県立森林公園 森の家 日時:5月25日 13:30〜14:00 主催:株式会社 ハウズ(連絡先 tel053−587−3531 fax053−404−6520) 問い合わせ先:上記ハウズまで・・・ または、スローハンド(tel053−435−6005 fax053−435−6006) *住まいづくりを考えていらっしゃる方、建築関係の方・・・ どなたでもご参加いただけます。 ▲
by satoshi_irei
| 2008-05-21 09:44
| ・掲載誌
|
Trackback
|
Comments(0)
先日「ディテール」の取材で9坪の家を訪れた。
緑が鬱蒼とした感じでとてもいい・・・。 新しいクロチクがあちこちに顔出していた。 廻りもブロック塀を取っ払えばいいのに・・・とつくづく思う(笑)。 ![]() ![]() ![]() 室内からどう見えるかと言えば、こんな感じである。 ![]() ![]() ![]() この模様は「ディテール」の「住宅のディテールの表と裏」(上野武、藤井正紀、村田涼) という連載で紹介される。 この階はエコがテーマらしい。 エコ技術の表と裏、メリットとデメリットをまとめ、事例として(いい事例だと思うのだが・・・笑) 9坪の家を取り上げた・・・と言うことになると思う。 9坪の家 竣工当時 ▲
by satoshi_irei
| 2008-05-08 18:53
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
カテゴリ
全体 ・profile/設計条件 ・伊礼智設計室活動記録 ・掲載誌 ・住まい・建築 ・まかないごはん ・建築巡礼 ・たびたびの旅 ・食 ・i-works project ・住宅デザイン学校 ・沖縄 ・路上採取 ・工作少年 ・俵屋旅館の不思議 ・江戸川 solar cat ・東京町家・9坪の家 ・ソーラータウン久米川 ・相模原の家 ・東京町家・町角の家 ・古くて新しい事務所 ・東京町家 あずきハウス ・ヒンプンハウス ・小田原の家 ・那珂湊の家 ・幕張本郷の家 ・栃木、小金井の家 ・i-works 2008 ・15坪の家 ・9坪の家・length ・守谷の家 ・秩父の家 ・沖縄 与那原の家 ・浜松・大蒲町の家 ・白馬の山荘 ・あやさやハウス ・小さな森の家 ・与那原の家2 ・葉山の家 ・長岡・前川東の家 ・南与野の家 ・浜松・宮口の家 ・北葛西の家3 ・下田のゲストハウス ・工務店の社食(改装) ・はりまの杜 ・富山 高岡の家 ・田園調布本町の家 ・つくばi-works 1,0 ・阿佐ヶ谷の家3 ・名古屋の家 ・熊本の家 ・茨城・みらい平の家 ・栃木・雀宮の家 ・元吉田の家(+K) ・i-wrks2,0阿部モデル ・京都サロン ・谷口工務店社屋 ・松本 つむぐいえ ・三重 内に外を持つ家 ・くらしこの家 ・i-works2015つむじ ・武蔵野の家 ・沖縄 結いの家 ・琵琶湖湖畔の家 ・i-works4,0 マキタモデル ・花小金井の家 ・大工の手 ・東京藝大 ・その他 ・ジャパン建材フェア 翻訳
ライフログ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||