幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)
カメラマンの西川公朗さんより、幕張本郷の家の写真が届きました。
竣工後、すぐの撮影なので、まだまだ緑が寂しいですが、
その分だけ、建物が初々しい。
線路脇の変形した敷地に少し振って配置されています。
OMソーラーの集熱効率を少しでもよくすること、敷地の隅々に小さな空きをつくって
視線の抜けの先に緑がある・・・という構成です。

幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10231553.jpg
幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10234652.jpg幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_1024029.jpg
1階はジャズを楽しむホール。
遮音・防音を施しながらも、閉鎖的にならず、外に視界が抜ける工夫をしています。

また、仲間内で楽しめるように、にじり口のような出入り口も設けられ、
いざとなれば営業もできる設定(笑)。
町に対するボリューム感を押さえることと、
ホールの天井の高さを確保してボリュームを確保、
玄関レベルからのアプローチのし易さを考えて、
1階を少しだけ地面に埋めています。


幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10242957.jpg
幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_1025670.jpg

2階はリビング・・・
そこから1段下がって寝室。

宙に浮いた感じにするため、2階でありながらも掃き出し窓にしています。
屋根の形がそのまま室内に現れ、
包み込まれるような空間にしたいと思いました。


幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10254299.jpg幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10255912.jpg
幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10263086.jpg幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10264893.jpg
西日を遮るためにアミ付の木製ガラリ戸を用意。
落下防止にもひと役買います。

リビングの脇には3帖の小さな和室。
押し入れを吊って、その下に小さな地窓を設けました。
タタミ面を流れる風は
心地よい和室に不可欠のような気がします。

幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_1027157.jpg幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10273461.jpg
寝室はリビングより一段下がっています。
グッと下げた天井の効果と相まって、
落ち着いたスペースとなりました。
寝室は将来、2つに分けることもできます。

2階には浴室もあります。
木製の引き戸で洗面スペースと仕切られています。
「さわら」で包まれた水回りです。

幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_1028919.jpg幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_10282487.jpg
1階のジャズホールは
天井の高さを確保するために地面に埋め込まれ、
内部に溜まりを創りだし、包まれるようなスペースとなりました。

遮音・防音性の高いスペースですが
OMソーラーによる空気と熱がデザインされたことと、開口部の工夫により、
閉鎖的でない町(外部)に繋がる音楽ホールになったのではないか思います。


幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_1028521.jpg幕張本郷の家(閉じていない音楽ホールのある家)_b0014003_1029655.jpg


設計:伊礼智設計室(伊礼智 一場由美)
施工:田中工務店
写真:西川公朗


オープンハウス時の頃
住まいの中の小さな風景 幕張本郷の家
by satoshi_irei | 2008-10-24 10:56 | ・幕張本郷の家 | Trackback | Comments(8)
Commented by koike at 2008-10-24 12:35 x
清楚で、きれいな建物ですね。小さな家はこうでなければ、という出来だと思いました。
Commented by satoshi_irei at 2008-10-24 16:18
小池さま
ありがとうございます。
これまでやってきた事を、そろそろまとめてみたいと思います。
そうすることでまた、次が見えてくるように思います。
Commented by kazuo-nakazato at 2008-10-24 19:03
いやぁ~、綺麗ですね!
船底天井は珍しいのではないですか?仕上げはEPでしょうか?
写真はさすがに「一発シャープ」以上ですね(笑)。
Commented by satoshi_irei at 2008-10-24 19:52
中里さん・・・ノウハウ、バラしちゃダメですよ(笑)。
福井さんに、これでビール5杯せしめる予定ですから・・・。
きみまろでと撮って、一発シャープかけてアップするといいですよ。

壁は火山灰・・・調湿作用・消臭効果があります。
Commented by surugaki at 2008-10-24 21:21
ほんとうに美しいですね。感嘆して言葉になりません。決して簡単ではないことは、私でも分かります。
Commented by satoshi_irei at 2008-10-25 09:19
今井さん、
ダジャレですね(笑)・・・・
しようがないなあ。
Commented by tokyomachiya at 2008-10-25 13:33
障子を閉めた時の柔らかな光の周り具合が美しいですね。
小さな家に小さな小上がり畳、ヒンプン家具と小上がりという、垂直距離で水平距離を稼いでいますね。
拡がりのある小さな家の極意ですね。
Commented by satoshi_irei at 2008-10-25 15:11
迎川さん
9坪の家もあずきハウスも、
小さな家は「入れ子」構造になっているように思います。
無意識でしたが、身についた感覚だと思います。


<< 小田原の家の近況を追加しました。 二日酔いのメニュー >>