ヘチマが大量に取れて困っています。
ヘチマは嫌いではないので、レシピのバラエティが欲しいところ。
基本はみそ汁の具にすること。
洗って、ヘタを切って、ピーラーで皮をむいて輪切りにし、入れるだけ。
透明感が出るように10分ほど煮込む感じです。
今回は、家内とある京料理屋でナスの煮浸しを食べていたとき、
これをヘチマでやっても美味しいのではないか?ということからつくってもらいました。
かつお節とショウガをたっぷりのせて、ちょっと醤油を振っていただきます。
もうひとつは高山厚子さん(空飛ぶあっちゃん)の
著書「緑のカーテンの恵を食べよう」に出ていたレシピ・・・
ヘチマの味噌炒め。
ヘチマをごま油で炒めて、ミソをのせて食べます。
ここで言うミソは沖縄のアンダンスー(油ミソ)らしいです。
今回は普通のミソを塗って華子に炒めてもらいました・・・香ばしくするために。
最後に水菜をちらしています。
どんなミソ(ソース)をあわせるかでバリエーションも増えると思います。
やってみたいのは「おでん」の具としてのヘチマです・・・
コンビニのおでんコーナーにヘチマがラインナップされたら・・・
まだまだ先でしょうね?



それにしてもヘチマはこれから11月頃まで収穫が続きます。
食べ続けなければなりません(笑)。