ヘチマ料理 3品
ヘチマが大量に取れて困っています。
ヘチマは嫌いではないので、レシピのバラエティが欲しいところ。
基本はみそ汁の具にすること。
洗って、ヘタを切って、ピーラーで皮をむいて輪切りにし、入れるだけ。
透明感が出るように10分ほど煮込む感じです。

今回は、家内とある京料理屋でナスの煮浸しを食べていたとき、
これをヘチマでやっても美味しいのではないか?ということからつくってもらいました。
かつお節とショウガをたっぷりのせて、ちょっと醤油を振っていただきます。

もうひとつは高山厚子さん(空飛ぶあっちゃん)の
著書「緑のカーテンの恵を食べよう」に出ていたレシピ・・・
ヘチマの味噌炒め。
ヘチマをごま油で炒めて、ミソをのせて食べます。
ここで言うミソは沖縄のアンダンスー(油ミソ)らしいです。

今回は普通のミソを塗って華子に炒めてもらいました・・・香ばしくするために。
最後に水菜をちらしています。
どんなミソ(ソース)をあわせるかでバリエーションも増えると思います。

やってみたいのは「おでん」の具としてのヘチマです・・・
コンビニのおでんコーナーにヘチマがラインナップされたら・・・
まだまだ先でしょうね?


ヘチマ料理 3品_b0014003_222073.jpgヘチマ料理 3品_b0014003_2221870.jpg
ヘチマ料理 3品_b0014003_2223964.jpg

それにしてもヘチマはこれから11月頃まで収穫が続きます。
食べ続けなければなりません(笑)。
by satoshi_irei | 2008-09-24 22:11 | ・食 | Trackback | Comments(6)
Commented by tokyomachiya at 2008-09-24 22:42
こうやって食べていたら、いつの間にかへっちまった。
生産と消費のバランスが大切です。
19日の勉強会で配りましょうか?
Commented by YALIN note at 2008-09-25 03:17 x
はじめまして、陳と申します。
日大居住の3期生で、小野寺さんの友人です。
いつも楽しく拝見させていただいています。

へちま(=絲瓜)は台湾でよく食べる食材の一つです。。
台湾で一般的の作り方は、細切りの生姜を鍋に入れて、
香りが出たら、ヘチマを入れて炒めます。
味付けは塩と胡麻油少々で、
とてもシンプルであっさりな料理ですが、
夏バテによい一品です。(もう夏ではないけれど…)
作ってみて下さい。♪
Commented by satoshi_irei at 2008-09-25 09:30
迎川さん
オヤジのダジャレですね・・・・(困)
完全復活してきましたね!!
Commented by satoshi_irei at 2008-09-25 09:31
陳さん
小野寺さんの友人とあれば、これはもう信頼100%です。
早速、次にやってみます。
ヘチマはしょうがととても合いますね。
Commented by masa-aki.m at 2008-09-25 12:45
うちはゴーヤーばかりで、飽きてしまいました。
来年はヘチマもまぜてみます。
ところで、ヘチマの苗って売ってるんですか?
Commented by satoshi_irei at 2008-09-25 12:57
松原さん
葛西の花屋さんで見つけました。
今はまだ手に入れにくいですね、
年内ブログで騒いでおきますので少しでも花屋さんに届くといいですね。
念のため、種は取っておきます!!。


<< 歯の治療中・・・ゴーヤーチップ... 1日の収穫 >>