東京町家・あすきハウス
カメラマンの西川公朗さんからあずきハウスの写真が届きました。
秋口に室内を撮ったのですが、あいにく、天気が悪く、先日撮り直していただいたのです。

あずきハウスはご夫婦二人のための仕事場付きの住まい。
延べ床19坪のOMソーラーを取り入れた、
見えない空気と熱がデザインされた小さな家です。

「シブかわいい家にしてほしい」というリクエストに、
まるで昔から建っていたかのような、下町のあずき色をした外観の地味な家にしましょうか?
目だたない佇まいにしましょうよ・・・ということで
旗状敷地のアプローチの外観は建物がほとんど見えないようにしてあります。

東京町家・あすきハウス_b0014003_11232564.jpg
モミジのアーチをくぐって縁側にたどり着きます。

東京町家・あすきハウス_b0014003_11434774.jpg
玄関は鎧戸と和紙を編み込んだスクリーンを網戸かわりにした2本建ての引戸。
玄関に入ると地窓から南の小さな庭が見えます。
リビングは木製建具、外から雨戸、網戸、ガラス戸、障子の構成。

東京町家・あすきハウス_b0014003_11313931.jpg 東京町家・あすきハウス_b0014003_11442589.jpg

東京町家・あすきハウス_b0014003_11322237.jpg
衝立のような家具の向こう側が奥さんのアトリエ、
こちら側がリビング兼打ち合わせコーナーとなります。

東京町家・あすきハウス_b0014003_1132508.jpg東京町家・あすきハウス_b0014003_11335100.jpg

ニッチのあるか部の裏に冷蔵庫(階段下)。
キッチン奥の勝手口にはブラインドの生地を利用した網戸が仕込まれていて
既製のアルミサッシュの勝手口の印象を和らげています。


東京町家・あすきハウス_b0014003_11334463.jpg
仕事場とリビングの関係が良く分かる写真です。
衝立のように置かれた家具の回りはぐるぐる廻れるようになっていて
まるでこの家の生活を司るかのように、暮らしのモードを制御しているように思います。

東京町家・あすきハウス_b0014003_11341337.jpg

2階の寝室の脇には小さな和室があります。
中に浮いた家具の中にはお茶のセットがあって、抹茶を点てて飲んだり、
ごろごろと寝っ転がったりと多目的に使えます。

東京町家・あすきハウス_b0014003_11343436.jpg

お風呂はベランダに開けた木のお風呂。
OMソーラーの乾燥した暖かい空気は
この洗面室、写真には写っていませんがそれにつながる納戸に
吹き出してくるように設計されて、水回りの乾燥に役立っています。
意図していなかったのですが、OMの乾燥空気のおかげで
納戸が洗濯物乾し場になって、大活躍のようです。

東京町家・あすきハウス_b0014003_1135096.jpg


設計:伊礼智設計室(伊礼智 森泉綾)
施工:相羽建設

あずきハウスの中の小さな風景

土曜住宅学校いよいよ申し込み受付開始らしい
by satoshi_irei | 2008-07-17 11:54 | ・東京町家 あずきハウス | Trackback | Comments(6)
Commented by boro9239 at 2008-07-17 14:23
仕事スペースと生活スペースの仕切り具合がいいですね。
Commented by megumaru0326 at 2008-07-17 14:36
すごく落ち着いて暮らせそうなおうちですね。
お風呂もう少しじっくり見たいです。
Commented by satoshi_irei at 2008-07-17 16:31
竹内さん
それがこの家のキモだとある編集者は言っておりました。
Commented by satoshi_irei at 2008-07-17 16:33
megumaru0326さん
いろいろな壁に守られながら外部に開放しています。
Commented by tokyomachiya at 2008-07-18 00:24
この建物僕も撮って見ましたが、なかなか難しい。
真ん中の衝立壁が邪魔して、拡がりが写らない。
うぅ~ん、困った・・・経験があります。
さすがプロ、上手く撮りますね。
Commented by satoshi_irei at 2008-07-18 09:38
迎川さん
この家は本当に撮りにくいですね。
住宅特集の近作訪問できていただいた高橋真さんが
「あの写真じゃわからないよ・・・」と言っていました。
9坪の家の時も吉井歳晴さんも同じ事をいっていいましたね。
でも、建築は実物を見ないとやっぱり分からないから・・・
どの家も同じかも知れませんけど(笑)。


<< MY HOME +1 VOL1... さらなる新人候補 >>