忘れ物自慢2
忘れ物自慢2_b0014003_1675054.jpg忘れ物自慢2_b0014003_16841.jpg

「二度あることは三度ある」という言葉があるが、、、間違いないと思う。
「仏の顔も三度まで、、、」という歌もあったがそれに間違いがなければ今回が最後である。

模型を電車に忘れてしまいました、、、3度目。
「二度と電車の網棚に模型は置かない」と誓ったような気がするのだが、、、。

今日は秩父の家のプレゼン。
昨日遅くまで、新人が模型をつくっていた、、、きれいにできた。
「よく電車に忘れるんだよね」とか「また忘れたりして、、、」なんて笑っていたらそうなってしまった、、、
有言実行の所長!!。

模型を潰されてはいけないと、網棚に乗せ、その下に座った瞬間、寝てしまったらしい。
それもほんの10分ほど、気がついたら、駒込駅でなぜだか降りていた、、、模型を持たずに、、、。
あわてて駅で申し出て、忘れ物センターの連絡先をもらい、
翌朝、6時すぎに電話をしたら、それらしきものを大崎駅預かっているとのこと。

ほっと、ひと安心、大崎に寄って受け取り、秩父に堂々と乗り込もうと思っていた。
駅でそれを見せてもらうと、、、違うものだった(真暗)。

しようがないので、事務所によって模型写真を印刷してそれをお持ちすることに、、、。
とにかくクライアントに申し訳ないやら、新人に怒られそうで(笑)情けない。
担当スタッフはもっと怖い!

打合わせは何とか終了、事務所に戻ると日曜日なのに仕事をしているスタッフがいて
その話をしたら「また伝説になりますね」とあきれた対応、、、あのときと一緒、、、。忘れ物自慢

「仏の顔も三度まで、、、」の続きは
「ちっちゃいこと気にしない、、、仏の顔もイッツオーライ」、、、、
過ぎたことは気にしないことだ!!
by SATOSHI_IREI | 2008-03-02 16:33 | ・住まい・建築 | Trackback(1) | Comments(18)
Tracked from positive thi.. at 2008-03-02 17:13
タイトル : 山手線のヒミツ。
忘れ物自慢 忘れ物といえば・・・ 私も、以前とても大事なモノを山手線車内に忘れたことがあります。 30分ほどして気づき、降りた駅に駆け込み、息を切らし事務室で「今、どのへんですかっ!」 すると駅員さん、涼しい顔で時計を見ながら、「あと少しでこの駅通りますよ」 ・・・うん? ・・・どういうこと?・・・ あっ!そうだ、山手線は環状線。 ほぼ1時間で一周してるんだ! 結局網棚に置いたそのままで発見。事なきを得て、ホッとしました。山手線でよかった・・・ 忘れ物は今も、引き戸の中に大切に...... more
Commented by positive55 at 2008-03-02 17:14
私も作っていただいた模型を山手線内に忘れたことがあります(笑)
そのときはちょうど1時間後に1周してきた車両でゲットしましたが、
ireiさん、今回は残念でした!
Commented by ojarumaru at 2008-03-02 19:41
きっと、知らないところで、模型と同じ家が出来上がるかもしれませんね。(爆)次回からは、お客さんのところに、宅配したらどうでしょう。(爆)
Commented by akikobeya at 2008-03-02 20:32
今回は出てこなかったのですね。残念です。
伊礼さんのファンが見つけ、持ち帰ったのかもしれません。
あ、私はファンの一人ですがそんなことしないですよ(笑)
Commented by 武甲一郎 at 2008-03-02 21:35
(初コメント致します。伊礼ファンの仲間入りができれば幸いです)
本日はありがとうございました。伊礼さんの提案により、改めて世帯間の関係や家族について、熟慮してゆけそうです。
模型はまた今後の楽しみにしておきます(笑)
Commented by tokyomachiya at 2008-03-02 21:52
伊礼さん、やっぱりプレゼンは巨匠Nさんのように勝負シャツに着替えて緊張感を持って臨まないと・・・。(笑)
とりあえず次回からは、プレゼンはスタッフ同伴と言う事で、ルールにしましょう。

それにしても、伊礼さん以外にも模型を電車の網棚に忘れる建築家がいるのですね。
Commented by オダギリ ヒロシ at 2008-03-02 23:15
歴史はくりかえされる とはいったものです・・・。このまま伝説を作るか、もしくは、自動車免許を所得して車での移動はいかがですか。でももしかすると遠くの現場へ車ででかけて帰りは電車でうっかり帰ってしまうかもしれませんね。あァ。そう。あれは遠い昔のこと。軽トラックを忘れて・・・。(笑)
Commented by kazuo-nakazato at 2008-03-03 09:27
ここまで来ると記念碑的ですね、表彰ものです(笑)。
「ちっちゃいこと気にしない」ですね。。。
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:28
positive55さん
そうなんですよ。終電間際でなければ
反対廻りで待ち構えるという手もあったんですよ。
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:30
ojarumaruさん
23区内では建築は難しい規模だと思います(笑)
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:36
akikobeyaさん
次から模型に住所、事務所名、連絡先を同封することにします。
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:39
武甲一郎さん
昨日はありがとうごございました。
ユックリできなくて申し訳ございません、、、
なにより、模型をお持ちできないことが残念でした。
次には、より、大きくなった模型(笑)をお持ちできると思います。
次はしっかりものの一場が一緒ですから大丈夫です。
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:41
オダギリ ヒロシさん
オダギリさんにはまけますから、、、車忘れて帰る人はまずいない!!
ところで、ぼくは
運転免許証の更新を忘れて、気づいた時には3年過ぎて
失効してしたので運転できません(これもちょっと自慢)。
Commented by rantaro_papa at 2008-03-03 10:44
こういう話好きです。我が家にも慌てん坊がいますから、、、 つい先日のことです。彼は自転車で吉祥寺に出かけたのですが、帰りはバスの長ーい列に並んだそうです、いざ乗車という時やっと「バスカードがない!」「そうだ自転車!」と思い出す事ができたそうです。
我が息子は伊礼さんに負けず劣らずのエピソードを沢山持っています。今度勝負しましょう!!


Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:44
中里さん
そうです!!
「小さいことは気にしない、、、もっと大事なことがある。家づくりと一緒」、、、と住まい手の方に伝えたい(笑)。
設計は細かいところまでこだわります。
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:46
rantaro_papaさん
息子さんもなかなかのものですね。
未だに、前の家に帰ったりしていませんか?
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 10:50
迎川さん
前日まではかなり気合いが入っているのですが、
図面と模型が揃うと楽しくなってしまって、、、。

Commented by surugaki at 2008-03-03 12:06
この記事は、涙なくしては読めません。伊礼さんのお気持ちが、痛いほど伝わってきます。
スタッフの方のお気持ちを考えると、それでは、足りない気もしますが・・・。そういえば、
「災難は忘れた頃にやって来る」とも言いますね。。。
Commented by SATOSHI_IREI at 2008-03-03 14:03
surugakiさんもかなり電車に「寄付」してらっしゃるようですね。
確かに災難と締め切りは忘れた頃にやってきます。


<< 秩父みやげは醗酵バター 50万アクセス間近、、、。 >>