住む 冬号にペレットストーブのお話を、、、。
住む 冬号にペレットストーブのお話を、、、。_b0014003_12193558.jpg
住む冬号が届きました。
「ペレットストーブ入門」の記事でストーブの仕組みの話をさせていただきました。
仕組み図(イラスト)も書いています。

信州型ペレットストーブの開発からもう、2年も経ってしまいました。
あれからペレットを取り巻く環境も変わった、、、
特に灯油の高騰はペレットの普及に追い風となっていると思います。

現在のペレット事情を、捕らえ直すためにも今回の取材は
こちらの方が勉強になったように思います。


住む 冬号にペレットストーブのお話を、、、。_b0014003_1220622.jpg

メインの特集は「直して住む」、、、
改修、改築と言わないところが「住む」らしくて良い。
元が分からなくなるほど、ガラッと変えてしまう改築ではなくて、
「直した」程度の手の入れ方の妙、、、見たいなことが粋だと思います。
うちの「古くて新しい事務所」のスタンスと一緒で楽しそうだ。
by satoshi_irei | 2007-12-22 12:29 | ・掲載誌 | Trackback | Comments(2)
Commented by ojarumaru at 2007-12-22 16:01 x
ペレットストーブは、こちらでは今、ブームに
なってます。薪ストーブも見直されて、こちらの
売り上げも伸びているそうです。
その原因は、灯油の高騰のため。
先月までは、リッター80円だったのに
今月から97円になりました。
たかが17円の値上げと思いきや、
今月は354ℓの灯油配送・・・
6000円増の34000円。
思わず、ストーブのスイッチ消して歩いてます。(爆)

役所も施設の灯油代の補正予算を組んでいます。
この値上げは、マネーゲームの影響とか・・・
でも、石油に依存した生活を見直す、いい機会かもしれません。
Commented by satoshi_irei at 2007-12-22 16:52
ojarumaruさん
確か2年前、リッター40円で計算して
ペレットのランニングコスト2倍か?、、、
なんてやっていましたから、時代は変わりましたね。


<< 「直して住む」、、、我孫子の改装工事 我孫子の弥生軒、、、 山下清が... >>