ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了
ゴールデンミニッツ(フリーペーパー)の「建築家の料理」の取材。

今日は朝から、台所とパソコンを行ったり来たりで慌ただしい。
スーチカー(豚の塩づけ)をゆでながら、メールのやり取りをしています(笑)。

沖縄の保存食、「スーチカーを流行らせよう運動」の第一歩ということで
スーチカーがテーマ。

塩(沖縄の塩です)をまんべんなくこすりつけた豚肉(バラブロック)は、
ラップし冷蔵庫の中で3日3晩寝かせます。
水で軽く洗って鍋に入れてゆで始める。
茹で時間は1時間、、、でできあがり。

ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了_b0014003_1694178.jpg

ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了_b0014003_14332089.jpg
まず、スーチーとタマネギのサラダをつくる。
設計した沖縄の「風車」の定番。豚のうまみとタマネギのさっぱり感がいい。
レモンだけで食べます。簡素な分、スーチカーの味が分かります。


ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了_b0014003_14333736.jpg

パイナップル と三つ葉のサラダは本来、熟したパパイヤでやるのですが
手に入らないとき、パイナップルに変えてみたら、、、
「これもいいねえ」という事になり事務所で定着しつつあります。
三つ葉とパイナップルが絶妙な味。
オリーブオイルに塩こしょう、京都の玉姫酢にレモンでいただきます。
それにトッピングでスーチカーをのせます。

ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了_b0014003_14335561.jpg
事務所の定番、「ゴーヤーたまご」に
スーチカーが混ざっていてもおいしいだろう?という事でついでにつくってみました。
それぞれ別々に炒めて合わせるのでゴーヤーがシャキシャキです。
本場のチャンプルーのように出汁でちょっと煮込んだりすると
ゴーヤーがフニャフニャしてちょっと、、、という方はこちらのレシピで!!


ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了_b0014003_14341139.jpg

スープはいつものトマトと卵(カルボナーラで白身が余る)のスープ

メインはスーチカーのカルボナーラ。
前回より、改善してあります(笑)。
スーチカーは厚く切り、ソースを多めにし、リングイネを使用、
スーチカーの茹で汁でパスタを茹でて、
黒オリーブとパセリは最後にのせるだけにしました。
味はどうか、、、おいしいに決まっています!!

お昼はこれらをみんなでいただきました。
(スポンサーに敬意を表してキリンのビールも飲みました)


ゴールデンミニッツ誌の取材、無事終了_b0014003_14342821.jpg

今回はスーチカーのバリエーションをいくつかつくってみましたが
まだまだ、改善の余地はたくさんあります。
スーチカーをつくって保存食として冷蔵庫に入れておくと
何かと助かるように思いますので是非、どうぞ!。

今回の「建築家の料理」、
阿部勤さんに始まって、伊礼智、その次が手塚夫妻、
藤森さん、最後に中村好文さんの全5回の予定だそうです。
メトロに乗って「ゴールデンミニッツ」を手に入れてください、、、
3日でなくなるそうですが(笑)
by satoshi_irei | 2007-08-23 15:15 | ・食 | Trackback | Comments(6)
Commented by kazuo-nakazato at 2007-08-23 22:08
こうして拝見しますと、料理というのは「想像力」が大事ですね。
私に欠けているのはそこかな?
音楽も想像が必要なんですが・・・料理は出来ない(涙)。
Commented by hinata at 2007-08-24 00:06
カルボナーラがフランス料理のようにみえます♪
おいしそうー♪
スーチカーのつくり方も簡単なんですね。
こんど作ってみたいとおもいます。
Commented by masa-aki.m at 2007-08-24 09:24
おいしそうですね。スーチカー。
ダッチオーブンでつくってみます。
Commented by satoshi_irei at 2007-08-24 11:15
中里さん
近い内、音楽にも進出しようと思いますので
よろしくお願い致します(笑)。
Commented by satoshi_irei at 2007-08-24 11:16
hinataさん
スーチカーのバリエーションを増やして下さい。
Commented by satoshi_irei at 2007-08-24 11:18
松原さん
ダッチオーブンを使うとおいしさが増しそうですね。
ブログでご報告願います。


<< ときわ台の家(改装)、、、オー... 沖縄のドラゴンフルーツ >>