![]() 27日、28日とOMゼミナールで京都へ。 中断していたOM地域建築賞が久々に復活、 「東京町家・9坪の家」が設計者部門でノミネートされており、 最終審査のためのプレゼンを行いました。 結果は・・・優秀賞。 今回から大賞は工務店部門のみとなり、設計者部門では優秀賞が最高の賞となりました。 なんとか、優秀賞3点に選んでいただき・・・ほっとしているところです。 審査員は建築家・永田昌民さん(審査委員長)、 芸大教授の益子義弘さん、同じく芸大教授の片山和俊さん。 講評として片山さんより「うますぎる・・・審査員を変わってほしい」と 冗談混じりに言われてしまいました。 うますぎるというのは褒め言葉かどうか微妙なところで(笑)、 手放しでは喜べないところもあるのですが・・・ 賞を頂けたのですから、素直に褒めていただいたと解釈しましょう(笑) ![]() ![]() ![]() 写真、前列が設計者部門受賞者、後列が工務店部門受賞者。 今回は東京町家が大活躍・・・ 工務店部門で田中工務店が優秀賞(設計協力、K+Yの竹内さん)、 相羽建設の仲田さんが奨励賞・・・これまで一緒に仕事をしてきた方々が評価され、 自分のことのようにうれしい。 さて、地域建築賞が決まったのも束の間、 OM設計スクールの報告で30分お話させていただきました。 地域に対座し、その上で地域性を超えてきて欲しい・・・ と生徒さんに新たな宿題を投げました(笑)。 おそらく、そのような仕事が地域建築賞の対象となるはずです。 その後、地域建築賞の表彰を受け、 さらに今度は設計セミナーの優秀者の表彰をさせていただきました。 舞台に上がりっぱなしの1日だったように思います(笑)・・・皆さん、お疲れ様でした。 これまで一緒に仕事をしてきた、相羽建設の皆さん、迎川さん、田中工務店さん・・・ まずはおめでとうございました、そしてありがとうございます。 しかし、自分が本当に審査員だったら、あんな風には褒めませんので(笑) 気を引き締めて行きたいと思います(笑)・・・自分も含めてまだまだです、 やりたい事、到達したいレベルは、まだまだ遙か先ですので、よろしくお願いいたします。 2007年 OM地域建築賞 優秀賞 東京町家9坪の家 設計:伊礼智設計室(伊礼智 森泉綾) 施工:相羽建設(監督 和田さん、 大工 高橋さん)
by satoshi_irei
| 2007-03-01 17:31
| ・東京町家・9坪の家
|
Trackback(3)
|
Comments(25)
![]()
タイトル : OM地域建築賞 優秀賞受賞
京都で開催されていたOMゼミナールに参加しておりました。 今回の目玉である地域建築賞の応募していましたがお陰様で優秀賞を頂く事ができました。 改めてお世話になってきた方々に御礼申し上げます。 【第7回OM地域建築賞】 優秀賞 「ゆったり町屋・Nさんの家」 設計・施工 ㈱田中工務店 設計 協力 k+yアトリエ OMの工務店ネットワークによりこの8年間で数々の事を学んできました。 施工技術や品質の向上、営業手法等、知恵と技術を使った地域工務店としての生き...... more ![]()
タイトル : OM地域建築賞・優秀賞受賞!
27,28日は京都に行ってきました。 OM地域建築賞に応募していた、田中工務店さんとの家作り 「Nさんの家」が最終選考に残り、その発表会に参加するためです。 当日のプレゼンテーションは田中さんにゆだねる事にはなっていましたが、 審査結果は分かっていなかったので、見ているだけでかなり緊張しました。 さて結果は・・・ 見事、優秀賞を受賞しました! Nさん、職人の皆さん、やりましたよー! 田中さん、体調不良の中お疲れ様でした。 審査員の方からは 「そのプランは都市型住宅の...... more ![]()
タイトル : OM地域建築賞
2月27日京都にて第7回OMゼミナールが開催された。 日本中のOMソーラー会員工務店の技術者が集まって、勉強をする。 いつも思うが、OMにかかわる人たちは、本当に勉強が好きだ。 今回のメインイベントは、OM地域建築賞の発表。 これには日本中の工務店と設計者がしのぎを削る。 今年のテーマは『OMダカラコウナッタ』。 審査委員は、永田さん、益子さん、片山さん、石原社長。 今回は、88点の応募があり1次審査で32点まで絞り込まれ、最終審査に残ったのは12点。 内訳は設計事務所物件6点と設...... more
伊礼さん
お疲れ様でした。 皆、良い顔しています。 工務店の設計って性能を担保する事も必要ですし、もっと色々と考えて 行かなければならないと思っています。 今度、改めて身内で祝杯を挙げましょう!
0
田中さん
今度、みんなで今後も含めてお祝いしましょう。 今度の地域建築賞を振り返って、 建築家の設計と工務店の設計は確かに違うと思います。 審査員もそれを感じて、分けたのだと思います。 横内敏人さんの仕事を見せていただいて、 世代の近い設計者としては「あの域」まで行きたいと思いました(笑)。 今年は変化の年となるでしょう。
伊礼さん、おめでとうございます。それからお疲れさまでした。
写真少しは使い物になったようでホっとしています(笑) それにしてもこのメンバーといい、この盾といい、 この賞を頂けたのはまるで丸谷師匠のお導き? などと思ってしまいます(笑)
竹内さん、
om地域建築賞の前日は「真の日本の住まい」の表彰式でしたが 受賞された梅村さんの協力事務所としてツバキさんがやってきましたから、丸谷さんの功績は大きいです(笑)。 エーアンドエーのOBもがんばっていますね。 丸谷さんも松下の ホームアーキのシリーズではとてもいい仕事をしています。 それなりに建築界に貢献していると言うことで良かったですね(爆笑)。 ![]()
OM設計スクールの優秀賞の表彰状社長より本日確かに受け取りました。
ありがとうございます。”9坪の家”は一番好きな家でした。
伊礼さん、27日は台に昇ったり降りたりの大活躍、おまけに表彰されたり表彰したり、本当に独演会?お疲れ様でした。
OMソーラー協会も、大変こき使うところですね。(笑) 真壁さんに受賞パーティ待って頂いた甲斐があったというものです。 三賞受賞で、思い切りパーティしましょう。 おめでとうございます。 ところで今年は・・・○○賞に挑戦しましょう!
迎川さん
「ところで今年は・・・○○賞に挑戦しましょう!」・・・とのことですが アカデミー賞は無理ですし、都知事選は出ません!! 流行語大賞も無理、参議院選も出ません!・・・ 相羽賞もいただきましたので、これでひと段落だと思います(笑)。
お疲れさまでした。
良い意味での競い合いがある場でしたね。 個人的には設計スクールの表彰作品がとても良かったと感じました。 こういう場に集まる工務店や建築家の方たちに 住まいづくりをお願いできる住まい手が本当に羨ましいです。 プレゼンや審査結果発表の様子は 住まい手にとってとても関心のある集まりだと思います。 ![]()
皆さんとお会いできて、とても楽しい日々を
過ごさせていただきました。 ありがとうございました。 「やりたい事、到達したいレベルは、まだまだ遙か先です」 僕もいつもそう思っています。 僕の場合、無限に先ですけどね。 北の隅っこから、じっくり追いかけて 追い越しますから。(核爆) 京の町屋で撮った写真のほとんどに伊礼さんが 写ってました。それだけ、町家は狭いってこと ですかねぇ。(笑)
受賞おめでとうござざいます。
「京都東急ホテル泊・建築家伊礼智と行く京都OMゼミナール」と言っても良いくらい、伊礼さんは主役化しておられましたね。 そしてステキな賞状を用意して頂きありがとうございました 机の真ん中に大事に飾ってあります。 私の宝物です。 ![]()
遅ればせながら、受賞おめでとうございます。
ゼミナール不参加の私にも昨日嬉しい表彰状(と土産話とお土産)が届きました、ありがとうございました。表彰状は組み立ててから、また大事にプチプチに包み直してしまいました、、。次回を楽しみにしつつ、毎日の元気の源に飾っています。
高井さん
OMゼミナールは「おじさん率」が高くて、是非、いらしていただきたかったです(笑) 表彰状をプチプチに包んでしまったら・・・意味がないですね。 毎日、首から下げられるように・・・というつもりなのですが(笑) ![]()
確かに意味無し、、、。まずは机の上をすっきり片付けて(笑)、プチプチのベールをとり新たな気持ちでスタート、といたします!
|
カテゴリ
全体 ・profile/設計条件 ・伊礼智設計室活動記録 ・掲載誌 ・住まい・建築 ・まかないごはん ・建築巡礼 ・たびたびの旅 ・食 ・i-works project ・住宅デザイン学校 ・沖縄 ・路上採取 ・工作少年 ・俵屋旅館の不思議 ・江戸川 solar cat ・東京町家・9坪の家 ・ソーラータウン久米川 ・相模原の家 ・東京町家・町角の家 ・古くて新しい事務所 ・東京町家 あずきハウス ・ヒンプンハウス ・小田原の家 ・那珂湊の家 ・幕張本郷の家 ・栃木、小金井の家 ・i-works 2008 ・15坪の家 ・9坪の家・length ・守谷の家 ・秩父の家 ・沖縄 与那原の家 ・浜松・大蒲町の家 ・白馬の山荘 ・あやさやハウス ・小さな森の家 ・与那原の家2 ・葉山の家 ・長岡・前川東の家 ・南与野の家 ・浜松・宮口の家 ・北葛西の家3 ・下田のゲストハウス ・工務店の社食(改装) ・はりまの杜 ・富山 高岡の家 ・田園調布本町の家 ・つくばi-works 1,0 ・阿佐ヶ谷の家3 ・名古屋の家 ・熊本の家 ・茨城・みらい平の家 ・栃木・雀宮の家 ・元吉田の家(+K) ・i-wrks2,0阿部モデル ・京都サロン ・谷口工務店社屋 ・松本 つむぐいえ ・三重 内に外を持つ家 ・くらしこの家 ・i-works2015つむじ ・武蔵野の家 ・沖縄 結いの家 ・琵琶湖湖畔の家 ・i-works4,0 マキタモデル ・花小金井の家 ・諫早の家 ・新潟・魚沼の家 ・福島の家 ・近江高島の家 ・コミュニケーションギャラリーふげん社 ・大工の手 ・東京藝大 ・その他 ・ジャパン建材フェア 翻訳
ライフログ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||