2007年 OM地域建築賞
2007年 OM地域建築賞_b0014003_1545165.jpg
27日、28日とOMゼミナールで京都へ。
中断していたOM地域建築賞が久々に復活、
「東京町家・9坪の家」が設計者部門でノミネートされており、
最終審査のためのプレゼンを行いました。

結果は・・・優秀賞。
今回から大賞は工務店部門のみとなり、設計者部門では優秀賞が最高の賞となりました。
なんとか、優秀賞3点に選んでいただき・・・ほっとしているところです。

審査員は建築家・永田昌民さん(審査委員長)、
芸大教授の益子義弘さん、同じく芸大教授の片山和俊さん。
講評として片山さんより「うますぎる・・・審査員を変わってほしい」と
冗談混じりに言われてしまいました。
うますぎるというのは褒め言葉かどうか微妙なところで(笑)、
手放しでは喜べないところもあるのですが・・・
賞を頂けたのですから、素直に褒めていただいたと解釈しましょう(笑)


2007年 OM地域建築賞_b0014003_15454047.jpg2007年 OM地域建築賞_b0014003_1552361.jpg
2007年 OM地域建築賞_b0014003_15522290.jpg
写真、前列が設計者部門受賞者、後列が工務店部門受賞者。

今回は東京町家が大活躍・・・
工務店部門で田中工務店が優秀賞(設計協力、K+Yの竹内さん)、
相羽建設の仲田さんが奨励賞・・・これまで一緒に仕事をしてきた方々が評価され、
自分のことのようにうれしい。

さて、地域建築賞が決まったのも束の間、
OM設計スクールの報告で30分お話させていただきました。
地域に対座し、その上で地域性を超えてきて欲しい・・・
と生徒さんに新たな宿題を投げました(笑)。
おそらく、そのような仕事が地域建築賞の対象となるはずです。

その後、地域建築賞の表彰を受け、
さらに今度は設計セミナーの優秀者の表彰をさせていただきました。

舞台に上がりっぱなしの1日だったように思います(笑)・・・皆さん、お疲れ様でした。
これまで一緒に仕事をしてきた、相羽建設の皆さん、迎川さん、田中工務店さん・・・
まずはおめでとうございました、そしてありがとうございます。

しかし、自分が本当に審査員だったら、あんな風には褒めませんので(笑)
気を引き締めて行きたいと思います(笑)・・・自分も含めてまだまだです、
やりたい事、到達したいレベルは、まだまだ遙か先ですので、よろしくお願いいたします。



2007年 OM地域建築賞 優秀賞
東京町家9坪の家

設計:伊礼智設計室(伊礼智 森泉綾)
施工:相羽建設(監督 和田さん、 大工 高橋さん)
by satoshi_irei | 2007-03-01 17:31 | ・東京町家・9坪の家 | Trackback(3) | Comments(25)
Tracked from 三代目のダイアリー at 2007-03-01 17:54
タイトル : OM地域建築賞 優秀賞受賞
京都で開催されていたOMゼミナールに参加しておりました。 今回の目玉である地域建築賞の応募していましたがお陰様で優秀賞を頂く事ができました。 改めてお世話になってきた方々に御礼申し上げます。 【第7回OM地域建築賞】 優秀賞  「ゆったり町屋・Nさんの家」 設計・施工 ㈱田中工務店 設計 協力 k+yアトリエ OMの工務店ネットワークによりこの8年間で数々の事を学んできました。 施工技術や品質の向上、営業手法等、知恵と技術を使った地域工務店としての生き...... more
Tracked from K+Y blog at 2007-03-01 19:44
タイトル : OM地域建築賞・優秀賞受賞!
27,28日は京都に行ってきました。 OM地域建築賞に応募していた、田中工務店さんとの家作り 「Nさんの家」が最終選考に残り、その発表会に参加するためです。 当日のプレゼンテーションは田中さんにゆだねる事にはなっていましたが、 審査結果は分かっていなかったので、見ているだけでかなり緊張しました。 さて結果は・・・ 見事、優秀賞を受賞しました! Nさん、職人の皆さん、やりましたよー! 田中さん、体調不良の中お疲れ様でした。 審査員の方からは 「そのプランは都市型住宅の...... more
Tracked from OMソーラーの家「東京町家」 at 2007-03-01 22:51
タイトル : OM地域建築賞
2月27日京都にて第7回OMゼミナールが開催された。 日本中のOMソーラー会員工務店の技術者が集まって、勉強をする。 いつも思うが、OMにかかわる人たちは、本当に勉強が好きだ。 今回のメインイベントは、OM地域建築賞の発表。 これには日本中の工務店と設計者がしのぎを削る。 今年のテーマは『OMダカラコウナッタ』。 審査委員は、永田さん、益子さん、片山さん、石原社長。 今回は、88点の応募があり1次審査で32点まで絞り込まれ、最終審査に残ったのは12点。 内訳は設計事務所物件6点と設...... more
Commented by tanaka-kinoie at 2007-03-01 17:53
伊礼さん
お疲れ様でした。
皆、良い顔しています。
工務店の設計って性能を担保する事も必要ですし、もっと色々と考えて
行かなければならないと思っています。
今度、改めて身内で祝杯を挙げましょう!
Commented by surugaki at 2007-03-01 18:29
おめでとうございます。それにしても、受賞者の伊礼さんには、もう少し労わりが必要かと、
傍から見ていて感じました。誠にお疲れ様でございました。お体、ご自愛くださいますよう
お祈り申し上げます。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-01 18:40
田中さん
今度、みんなで今後も含めてお祝いしましょう。
今度の地域建築賞を振り返って、
建築家の設計と工務店の設計は確かに違うと思います。
審査員もそれを感じて、分けたのだと思います。

横内敏人さんの仕事を見せていただいて、
世代の近い設計者としては「あの域」まで行きたいと思いました(笑)。
今年は変化の年となるでしょう。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-01 18:44
今井さん
一番働かさせる年になってしまっていますが
20代の連中を鍛えておかなければいけませんね・・・
Commented by boro9239 at 2007-03-01 19:43
伊礼さん、おめでとうございます。それからお疲れさまでした。
写真少しは使い物になったようでホっとしています(笑)
それにしてもこのメンバーといい、この盾といい、
この賞を頂けたのはまるで丸谷師匠のお導き?
などと思ってしまいます(笑)
Commented by satoshi_irei at 2007-03-01 20:07
竹内さん、
om地域建築賞の前日は「真の日本の住まい」の表彰式でしたが
受賞された梅村さんの協力事務所としてツバキさんがやってきましたから、丸谷さんの功績は大きいです(笑)。
エーアンドエーのOBもがんばっていますね。
丸谷さんも松下の
ホームアーキのシリーズではとてもいい仕事をしています。
それなりに建築界に貢献していると言うことで良かったですね(爆笑)。
Commented by コスモ 森井 at 2007-03-01 20:49
OM設計スクールの優秀賞の表彰状社長より本日確かに受け取りました。
ありがとうございます。”9坪の家”は一番好きな家でした。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-01 21:18
森井さん
お会いできなくて残念です。
是非、オプショナルセミナーで・・・社長にはいっておきますので(笑)。
Commented by positive55 at 2007-03-01 22:25
おめでたいことが続きますね!
これからはireiさんに設計をお願いするのも、順番待ちになりそう・・・
一足早くお願いしてホントに良かった(笑)
Commented by satoshi_irei at 2007-03-01 22:35
positive55さん
いやいや、待たせることも待つことも嫌いなので、
いい仕事であれば、喜んで、すぐに対応させていただきます(笑)。
Commented by tokyomachiya at 2007-03-01 22:50
伊礼さん、27日は台に昇ったり降りたりの大活躍、おまけに表彰されたり表彰したり、本当に独演会?お疲れ様でした。
OMソーラー協会も、大変こき使うところですね。(笑)
真壁さんに受賞パーティ待って頂いた甲斐があったというものです。
三賞受賞で、思い切りパーティしましょう。
おめでとうございます。
ところで今年は・・・○○賞に挑戦しましょう!
Commented by satoshi_irei at 2007-03-01 23:11
迎川さん
「ところで今年は・・・○○賞に挑戦しましょう!」・・・とのことですが
アカデミー賞は無理ですし、都知事選は出ません!!
流行語大賞も無理、参議院選も出ません!・・・
相羽賞もいただきましたので、これでひと段落だと思います(笑)。
Commented by ame-no-michi at 2007-03-02 00:10
お疲れさまでした。

良い意味での競い合いがある場でしたね。
個人的には設計スクールの表彰作品がとても良かったと感じました。
こういう場に集まる工務店や建築家の方たちに
住まいづくりをお願いできる住まい手が本当に羨ましいです。

プレゼンや審査結果発表の様子は
住まい手にとってとても関心のある集まりだと思います。
Commented by ojarumaru at 2007-03-02 01:51
皆さんとお会いできて、とても楽しい日々を
過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

「やりたい事、到達したいレベルは、まだまだ遙か先です」
僕もいつもそう思っています。
僕の場合、無限に先ですけどね。
北の隅っこから、じっくり追いかけて
追い越しますから。(核爆)

京の町屋で撮った写真のほとんどに伊礼さんが
写ってました。それだけ、町家は狭いってこと
ですかねぇ。(笑)
Commented by akikobeya at 2007-03-02 12:13
受賞おめでとうござざいます。
「京都東急ホテル泊・建築家伊礼智と行く京都OMゼミナール」と言っても良いくらい、伊礼さんは主役化しておられましたね。
そしてステキな賞状を用意して頂きありがとうございました
机の真ん中に大事に飾ってあります。
私の宝物です。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-02 13:17
谷田さん
お疲れ様でした。
雨樋の反応はいかがでしたか?売り上げが伸びるといいですね(笑)
Commented by satoshi_irei at 2007-03-02 13:19
ojarumaruさん
もしかして・・・と思ったのですが。
いきなり、壇上からうちのブログの話をされたのには驚きました。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-02 13:23
akikobeyaさん
27日は確かに働かされました(笑)。
オプショナルツアーもあると思いますのでご参加ください。
Commented by KTakai at 2007-03-03 09:31
遅ればせながら、受賞おめでとうございます。
ゼミナール不参加の私にも昨日嬉しい表彰状(と土産話とお土産)が届きました、ありがとうございました。表彰状は組み立ててから、また大事にプチプチに包み直してしまいました、、。次回を楽しみにしつつ、毎日の元気の源に飾っています。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-03 10:46
高井さん
OMゼミナールは「おじさん率」が高くて、是非、いらしていただきたかったです(笑)
表彰状をプチプチに包んでしまったら・・・意味がないですね。
毎日、首から下げられるように・・・というつもりなのですが(笑)
Commented by KTakai at 2007-03-03 11:34
確かに意味無し、、、。まずは机の上をすっきり片付けて(笑)、プチプチのベールをとり新たな気持ちでスタート、といたします!
Commented by kokonoma at 2007-03-04 23:50
おめでとうごいます。
家の賞に負けないよう住みこなしていかないといけないですね(笑)
ところで賞状の左上の図の由来はどのようなものなのでしょうか。
Commented by azuki_ice at 2007-03-05 19:25
遅ればせながら・・・おめでとうございます!!!
すごいな〜姉妹ハウスとしても誇らしいです!
妹の住まい手はまだまだですよ・・・がんばります。
Commented by satoshi_irei at 2007-03-05 22:44
kokonomaさん
作家の石原美作さん
麻地本藍マーブリング染め「水の惑星」だそうです。
なかなかシブイです。

Commented by satoshi_irei at 2007-03-05 22:46
あずきさん
もう、片づきましたか(笑)。
住宅特集の撮影は秋頃になりますが、それまでにはなんとか(爆笑)
よろしくお願いいたします・・・ゆっくり出大丈夫ですよ。


<< 「真の日本の住まい」表彰式 野菜スープ >>