「母なる人の家を考える」・・・吉井町の家
エーアンドエー時代の担当だった「吉井町の家」の奥さんから手紙が届いた。
懐かしい・・・10年以上も前のことだ。もう70を超えられたとのこと・・・。

吉井町の家は自分にとって思い出深い仕事である。
丸谷さんに見てもらいながらも、自分らしい設計となった。


「母なる人の家を考える」・・・吉井町の家_b0014003_12431.jpg



ご夫婦お二人のための「終の棲家」・・・
介護ができるように、雨に濡れないで車に乗れるように・・・
年寄りの終の棲家だけどちょっと洒落た家にしてね・・・というご要望だったと思う。

一見、地味だが、いろいろなことを試した家だった。
商品化される前の珪藻土の塗り壁、屋根とゾロに納まったOM集熱面やトップライト。
煙道採熱方式のストーブのリターンを兼ねたハイサイドライトの納め方など・・・
思い出深い。

手紙の中の奥さんはまるで変わっていなかった(笑)。
「オキナワの家」にまつわる、ざまざまな偶然の重なり、
エコビルド賞受賞の新聞記事を見たこと・・・などうれしそうに、溢れるように書きつづられていた。

ぼくが息子さんとほぼ同じ歳なので、当時から息子のように可愛がっていただいたのだが
確かに吉井町の家は「母なる家」という感じがする。

「toto通信」(2000年VOL1)の特集は「母なる人の家を考える」。
その中で吉井町の家を林昌二さん達が見に来てくれた。
林昌二さんはその頃、奥様の林雅子さんが病に伏せている頃だったと思う。
きびしい林さんが吉井町の家を怖いくらい褒めてくれた。
「設計の作法」と「住まい手の作法」が合致して、
その特集にぴったりの家だったのではないか?と思う。
その後、2001年に林雅子さんは亡くなられる。

さて、吉井町の奥さんにはどんなご返事を差し上げたらいいだろう・・・楽しみだ。

吉井町の家(住宅特集96年8月号、toto通信2000年VOL1)
設計:エーアンドエー(丸谷博男  伊礼智)
施工:小林建設
by satoshi_irei | 2007-02-08 12:25 | ・住まい・建築 | Trackback | Comments(7)
Commented by tokyomachiya at 2007-02-08 23:48
伊礼さんの住宅の住み心地の秘密は、住まい手・描き手・つくり手の3つの手が信頼関係で強く結び付いている事ですね。
しかも、住まい手の住宅力が高いことも特筆されます。
この住宅も以前拝見させていただきましたが、とても開放的で居心地の良い家でした。
Commented by satoshi_irei at 2007-02-09 11:19
迎川さん
いい家は住まい手の器量で決まりますね。
細かいことにこだわらず、おおらかに暮らしていただける方・・・歓迎です(笑)
Commented by 6歳児の父 at 2007-02-09 12:30 x
伊礼様 迎川様
 ようやく住み始めて一週間、まだまだ、段ボール箱は散らかって
おりますが、一場さんが先週お見えになられた頃よりは、
だいぶ改善いたしました。(笑)
 私も、今は帰宅が毎日午前様で滞在時間が少なく、まだ、家を
味わうまでは至っておりませんが、朝のちょっとした瞬間に、
なんか、この伊礼さん&創建舎さんの魅力的な世界を感じることが
出来て、心がほっとするような気がします。(これが住み心地でしょうか)
具体的には、もう少しよく分析してからご報告いたしますが、
この「ふっとした」幸福感はなかなか今まで感じたことの無かった
ものです。
伊礼さん(一場さん)、創建舎さん 本当に有難うございました。
Commented by satoshi_irei at 2007-02-09 13:40
6歳児の父さま
まだまだ落ち着かない様子ですね。
桜のシーズンまでに生活が環境に馴染むといいと思います。
Commented by 吉井町の家の息子 at 2007-06-03 00:28 x
伊礼先生 はじめまして
吉井の家の息子です。いつも両親が大変お世話になっております。
当時は色々なことがあって、果たして新しい家に住めるのだろうかと心配したものです。おかげさまですっかり元気になり、とても幸せな老後を送っています。私も時々吉井町の家を訪れますが、いつも家の自慢話ばかりです。よほど気に入っているのでしょう。冬でもマンションのエアコンとは違って、空気がやわらかく体にやさしい感じがします。ありがとうございました。
Commented by satoshi_irei at 2007-06-04 09:34
吉井町の家の息子さん
はじめまして。びっくりしました(笑)。
お母様からお手紙を頂いて、あれも送ろうこれも送ろうと考えていたら
とうとう、今に至っております。
丸谷さんも大変気にいった仕事でした、どこか
丸谷さんの実家の大泉学園の家と似たような空気だと思います。
Commented by 吉井町の家の息子 at 2007-06-04 21:30 x
突然驚かせてしまい申し訳ありませんでした。

丸谷先生のところには、家も比較的近いので自転車で時々お伺いさせていただいており、吉井町の家のことも聞いています。定年退職して田舎に隠居してから、こんなにすばらしい出会いがあっただなんて、両親は本当に幸せ者です。


<< 路上採取  消火器ジャイアント 町角に福が来た!! >>