東京町家・9坪の家 その後
東京町家・9坪の家 その後_b0014003_9444088.jpg東京町家・9坪の家 その後_b0014003_9451379.jpg

東京町家・あずきハウスのオープンハウスと同時に
竣工後1年9ヶ月めの9坪の家も同時にオープンハウスを設けさせていただけた。

よく聞かれるのは、本当にあの緑のスクリーンでプライバシーは大丈夫なのか?ということ。
もちろん、完璧では無い・・・しかし、竣工時と比べると、
冬とはいえ、クロチクのスクリーンも密度を増した。
完璧に町を遮断することが目的ではなく、「ほどよい関わり」のために植物を利用する。

しかし、KOKONOMAさんの器量によるところが大きい(笑)
建築評論家の植田実さんがいらして、「住まい方がいいなあ・・・」と微笑みながらつぶやいた。
住まい方で住宅という建築は生かされるとつくづく思う。

昔、清家先生が授業の中で「芸術とは何か?」と聞かれたときに
ちゃんと答えなければならない歳になった・・・とニコニコしながら話してくれた。
「この歳になってもまだ分からない」というのはずるい(笑)・・・と。
清家先生によると「一度見て、また見たくなるものが芸術でいいのでは?」ということだった。

いい住宅とは何か?・・・といわれると答えるのに窮する。
まだ、答えられる歳では無いのだが、清家先生を参考にすると
「また、見に行きたいなあ・・・」とか「住んでみたいなあ」と思える家が
いい家ではないかと思う・・・9坪の家は何人もの人がまた、見に来てくれた。
住んでみたい・・・といっていただける方も多い。
設計、施工、住まい手のバランスの取れた家だと思う。

設計:伊礼智設計室(伊礼智 森泉綾)
施工:相羽建設(監督 和田さん、 大工 高橋さん)

日本建築学会 作品フォーラムにて9坪の家の見学会
by satoshi_irei | 2007-02-02 10:00 | ・東京町家・9坪の家 | Trackback | Comments(6)
Commented by studio-tsumugi at 2007-02-02 11:02
穏やかな表情ですね。
植物、縁側(デッキ)、障子。 繋がりがいいな。
Commented by satoshi_irei at 2007-02-02 13:16
studio-tsumugiさん
住宅街からブロック塀とフェンスと門扉がなくなるだけで
町が豊かになるように思います。
Commented by tokyomachiya at 2007-02-03 01:18
じつは、あずきハウスさんもここの土地を購入検討されたのですね。
この家の完成見学会に見えて、「こうなるんだったら買えばよかった」と臍を噛んだのです。
その思いが、先日完成したあずきハウスに表れていますね。
こちらも、9坪ハウスと兄弟のような家になりましたから。
Commented by satoshi_irei at 2007-02-03 10:43
9坪街になるといいですね(笑)
Commented by kokonoma at 2007-02-04 20:45
器量なんてそんな大それたものではありません(笑)
高級ではないが、仕立ての良いシャツを着こなしていくように
住み続けたい。ちょっとシャレていえばそんな感じです(笑)。
Commented by satoshi_irei at 2007-02-05 09:17
kokonomaさん
器量の大小は重要です(笑)
仕立ての良いシャツをつくらせてもらうためには・・・・。


<< 新建ハウジング プラス1・・・... 5角形の家 5角形のリビング >>