清家先生の懐かしのCM
清家先生の懐かしのCM_b0014003_1993894.jpg
このコマーシャルで建築へ進んだと言ってもいいでしょう(笑)。
建築家のテレビコマーシャル第1号ではないでしょうか?
その後、つらい目にもあったようです(笑)・・・それをうれしそうに話されていました。

清家先生は東工大を出たあと、琉球大学の教授として就任する・・・
琉球大学に建設工学科ができるとき、そんな記事が地元の新聞に出ました。
しかし、東京芸大に持って行かれてしまい(当然ですね・・・笑)・・・
年に1度、集中講義でいらしていました。
清家先生の講義は下ネタ満載の、講義というより漫談と行った方がいいでしょうね。

沖縄には恩納村(おんなそん)という地名があります。
そこの伊武(いんぶ)という地域があるのですが(いまでもインブビーチというのがあるはず)・・・・。
先生のネタのひとつで、沖縄戦の時、台風時・・・
沖縄の日本軍からから本部に電報が行った・・・
「オンナのインブで土手崩壊ス」という電報だったらしい・・・
本部は、「おまえは何やってんだ」と返答をした・・・そんな感じの授業でした。

「ほとばしる」という言葉の「ほと」とは、女性のあそこのことで
女性がおしっこをするときの飛び散る様が「ほとばしる」である・・・
など、いろいろと教えていただきました(笑)・・・さすが違いが分かる男です。

沖縄では奥さんのことを方言で「とぅじ」いいますが
それは日本酒を造る「刀自」(とじ・・・メイン職人)と同じ意味であること・・・
だから沖縄の女性は偉い・・・ということも教わりました。

なくなる直前まで冗談を言っていたと伺っております。
そんな感じで人生を送れると幸せでしょうね。
それにしても若い写真です(息子さんで、学者として活躍中の篤さんがそっくり)。
建築家は蝶ネクタイをするのか?とその頃思ったものです。

ちなみに清家先生はコーヒーが飲めません。
四角いコーヒーカップで飲まされて口の脇からこぼして・・・ということを
楽しそうに話されていました。

この写真は昭和53年の別冊「家庭画報」の広告欄・・・
建築の学生として最初に買った本のひとつでした(笑)。
(あの頃は増沢洵さん、宮脇檀さん、西沢文隆さん、山下和正さん、
内井昭蔵さん、林雅子さんが活躍されていた頃でした
・・・懐かしい、いい時代だったのではないでしょうか)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京町家・永山の家オープンハウス

日時:11月23日(木) 正午〜午後4時半頃まで
場所:東京都多摩市永山(京王線 永山駅からバスで8分、徒歩7分くらい)
設計:伊礼智設計室(伊礼智 島華子)
施工:相羽建設(監督 相田隆行)

見学希望の方は
03−3565−7344まで見学の主旨と氏名、連絡先を明記の上、
FAX(メールでも結構です)をいただければ折り返し、地図をお送りいたします。
22日午前中まででお願いいたします。
by SATOSHI_IREI | 2006-11-20 19:31 | ・住まい・建築 | Trackback | Comments(12)
Commented by akikobeya at 2006-11-20 20:30
まあ、何という講義内容なんでしょう(笑)
清家清さんはそんな方だったのですね。
何だか親しみを感じてしまいますね。

伊礼さん、明日のスクールはお世話になります。
地域の逸品は田中さん御用達の逸品を用意しました。
明日の「全国うまいもの市」が楽しみです。
Commented by SATOSHI_IREI at 2006-11-20 20:41
akikobeyaさん
こちらも明日、何を持っていくか迷い・・・講義どころではありません。
目白の一品といえば丸長の「つけめん」なんですけど・・・。
Commented by tokyomachiya at 2006-11-21 00:04
>あの頃は桝沢洵さん、宮脇檀さん、西沢文隆さん、山下和正さん、内井昭三さん、
伊礼さん、これでは進級が危ぶまれますよ!
桝沢洵→増沢洵
内井昭三→内井昭蔵
採点しておきましたので、来年は卒業できるようにがんばってください!(笑)
Commented by SATOSHI_IREI at 2006-11-21 09:26
ローガン気味で時が見えにくいんですよ(笑)。
Commented by surugaki at 2006-11-21 10:42
懐かしいですね。この「違いがわかる男の・・・」のキャッチコピーは、「この木何の木」と
肩を並べるくらい長い間親しまれていますね。娘婿は>東工大を出たあと・・・このコーヒーの
レシピをスイス本社で作っています。毎年、味を変えているそうです。建築の世界と同じで
伝統を踏まつつ創造するようです。
Commented by ojarumaru at 2006-11-21 20:09 x
なつかしいCMですね。大学生の時、清家先生が我が大学に
講演に来たときのことを思い出しました。
開口一番、違いがわかる男ですと、自己紹介していました。
残念ながら、下ネタはなかったですけど。
伊礼さん、老眼気味ですか・・・
こっちは、完全に老眼ですよ。近くの字がぼやける(汗)
ちなみに同学年です・・・(笑)
Commented by SATOSHI_IREI at 2006-11-22 09:47
今井さん
そろそろ、「違いのわかる女」になるかもしれませんね。
そうなるとトップバッターはだれでしょう?
Commented by SATOSHI_IREI at 2006-11-22 09:48
ojarumaruさん
電車の中で本を読むとき・・・文庫本はもうダメです(笑)
大きな字を腕を伸ばさなければつらいものがあります。
Commented by manabu_kato at 2006-11-22 12:28
ホンのちょびっとですが、学生の時にデザインシステムでアルバイトしました。もう、20年前かぁ(^^ゞ
Commented by satoshi_irei at 2006-11-22 21:04
学さん、
デザインシステム・・・学生の時いったことがあります。
就職を進められて・・・・。
いったとき、お昼時で青図に埋もれて寝ている人がいたり、
若い女性がご飯に
たしか「あら」という海苔をかけて食べているのを見て寂しくなり、
進学することにしました(笑)
Commented by hama at 2006-11-22 22:39 x
そ、そんな授業、居住でしないでくださいねーっ><
Commented by satoshi_irei at 2006-11-24 09:30
HAMAさん
居住では
中村さんを中心にふざけているだけです(笑)。


<< OM設計セミナー B班 第4回目 「新しい住まいの設計」 200... >>