OMソーラーハウス 福島・浪江の家3  リビング廻り
手前から和室、リビング、ダイニングの配置となります。
奥が東・・・その奥にも土地があって、将来庭になる予定。
奥の開口をL型にしているのは将来の庭に開こうとしたためです。

手前の和室は戸襖で仕切ることができます。
仕切ったときも空間の繋がりを残すために、鴨居を吊りボルトで吊って、
ふわっと浮かせて見せています。
見付27の鴨居ですが、実際は裏で補強されて(笑)もっと厚みがあります。


OMソーラーハウス 福島・浪江の家3  リビング廻り_b0014003_9541276.jpg

和室はお茶の間的に使われます。
玄関の脇で、かつ、おばあちゃんのテリトリーとの「あいだ」を取り持つ役割を
持たせてあります。

リビングの天井上部には小さな換気扇が仕込まれています。
ストーブの暖気をそれで2階の寝室へ送り込もうという考え。
和室真ん中あたりにガラリのついた家具があります。
そこが、OMの立ち下がりダクト・・・下部に手動の切り替えダンパーが隠れています。
住宅工房SORAの切り替えダンパーは手動が標準。
半開きで室内吹き出しと床下蓄熱モードの両方が可能なため、重宝しているらしい。

OMソーラーハウス 福島・浪江の家3  リビング廻り_b0014003_9543098.jpg
浪江は比較的暖かいところですが
ここは障子を入れて断熱性能を上げています。
障子はいつもの「吉村障子」・・・。
見付18ミリで框と組子とゾロで君だ、大割の講師のような障子です。

薪ストーブの位置で、リビングとダイニングを緩やかに分けていますが
ストーブ床のタイルを流れるように和室側へ伸ばし(緑を置いたりできる)、
鴨居と共に水平の意識を出しています。


OMソーラーハウス 福島・浪江の家3  リビング廻り_b0014003_954481.jpg


設計:伊礼智設計室(伊礼智 梅田冴子)
施工:住宅工房 SORA(監督 井出賢司)
写真:西川公朗
by satoshi_irei | 2006-07-07 10:12 | Trackback(1) | Comments(2)
Tracked from Gallery SORA.. at 2006-07-07 13:17
タイトル : 町頭の家Ⅱ-5月中旬頃の様子
町頭の家の南側に建つ町頭の家Ⅱ、どちらも伊礼さんの設計です。 完成時は緑が出ていませんでしたが、5月中旬頃はこんな感じになっています。 現在は、西側事務所駐車場が手狭になってきたため、もともとあった和庭園を壊し、 駐車場の拡張舗装工事に着手しています。 和庭園の石や木は東側のロックガーデンに移し、できるだけ自然樹形に近づける様な 剪定をしようと思います。 西側の医院の若夫婦宅にも、OM工事だけ施工させていただきました。 ちょっとしたOMの街角ではないかと思っています。 庭の...... more
Commented by gallerySORA at 2006-07-07 13:26
5月中旬頃の様子をアップしましたので、TBさせていただきます。
撮影時はギャラリーから家具を持ち込んでいました。
現在はダイニングテーブルをソリッドテーブル(2000×950)に変えています。椅子はモーゲンセン4脚とR+Rチェアー2脚を使っています。
リビングテーブルなど少しずつ揃えていこうと思っています。
Commented by satoshi_irei at 2006-07-07 14:51
できる限り、シンプルな家具でいいと思います。


<< 米原万里さんのこと 木曽三岳木工所のスプーン >>