土曜日は天気予報がはずれて、午後から「晴れ」・・・。
気温も上昇、湿気もあって、大変な暑さとなりました(集熱温度、70度近くまでいきました)。 そんな中、多くの方々にいらしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 庭の方はゆっくりやろうということで、ちょっと寂しかったのですが 家の中の様々な窓から、異なった庭の表情が現れればと願っています。 ![]() ![]() ![]() コンパートメントのようなコーナーもだんだん馴染んできて 次回には、またひと工夫してみたいと思います。 今回は障子を工夫してみたのですが、 写真の感じで庭が透けて見えます。 デッキの照り返しを防いで、夏はかなり活躍してくれることでしょう。 冬に普通の障子と立てかえたりするといいでしょうね。 設計:伊礼智設計室(伊礼智 松長浩子) 施工:相羽建設(監督 和田康宏) 外壁:そとん壁(シラス壁) 内壁:薩摩中霧島壁(シラス壁) 床:三陸赤松 天井:EP仕上げ
by satoshi_irei
| 2006-06-19 12:15
| ・住まい・建築
|
Trackback(2)
|
Comments(13)
![]()
タイトル : 国領の家 オープンハウスにお邪魔しました
僕のライフログに載せている「オキナワの家」の著者であります、建築家伊礼氏設計であり、相羽建設さん施工のオープンハウスに17日(土)にお邪魔させて頂きました☆ 夫婦お二人で住まわれるという、平屋のとても素敵な住宅でした。 急な仕事が入ってしまい、予定より2時間送れの到着となってしまいましたが、最終17時までゆっくり見させて頂けました。 僕もこんな素敵な家に住みたいな~って思いました。 と、同時に、そんな風に見に来た人皆様に思って頂ける設計が出来るように頑張ろう!と、心の中で強く想いました。 ...... more ![]()
タイトル : 見楽会~国領町の家
17(土)・18(日)は国領町の家で見楽会を行いました。ご協力頂きましたKさん、ありがとうございました。土曜日は好天気にも恵まれ暑い1日でした。建築業界の方、学生さんなども含め両日合わせて70組ほどのご来場を頂きました。皆様、ありがとうございます。 写真は晴れ間に撮ることが出来ず、雨の景色です。 平屋の深い軒が雨を切ります。 『雨宿り』が出来る軒です。 もちろん建物の外壁の持ちも格段に違うはずです。 曇り空からやさしい薄日が射す様な天気です。時間は午前9時頃。奥までまんべんなくやわらかい...... more
良い感じの平屋?ですね。
土日は仕事&三郷の見学会で参加出来ず残念。
0
土曜日はどうもありがとうございました、ゆっくり見させて頂くことが出来ました。スタッフの方もとても親切に対応してくれました、どうもありがとうございました☆
とても素敵な空間で、夕方の風が心地良く抜ける感覚がたまりませんでした。 お会いできてとても嬉しかったです。 チョンマゲ星人より
おじゃまできず残念でした・・・ 素敵ですねぇ!
特に縁側のたたずまいがいいです。実家に戻ったような気になります。 伊礼さんの建築は30代、40代の方が多いと聞きますが、年配の方にも 懐かしい感じがするのではないでしょうか? 我が家を訪れる還暦過ぎた親戚達が一様に「落ち着くなぁ」とつぶやきます。
見楽会、参加できずにすいませんでした。
日曜日の夕方、建て主さんと少しゆっくりお話しました。この家での生活をとても楽しみにされていました。これから庭がゆっくり出来ていくのもとても楽しみにされていました。末永いお付き合いをさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。。。
boroさん
日曜日、三郷をみにいきましたよ。
はじめて、伊礼さんの実作、拝見しました。
この国領の家は、とてもよいスケールでした。 リビング・ダイニングの断面プロポーションがいいです。 めいっぱいに下げたキッチンの天井も悪くない。 ちょっと残念だったのは、廊下の幅。もう少し広い方がバランスいいです。 東京町屋の仕事、悪くないですね。あのレベルで仕事していただけるのでしたら、さぞ安心でしょう。 また、次の機会に見せてください。 ![]()
伊礼様 浩子様
土曜日は有難うございました。5歳児も 浩子さんに会えて喜んで 居ました。 家に関しては、また、another伊礼さんの代表作の 完成かと、私は思いました。 様々な高さの空間があり、素晴らしい家です。 私も 平屋にいつか住みたい。 watarowさんとはちょっと異なり、素人ですが 私はあの廊下の 幅の狭さが良いなと思いました。もしかすると、一番あの家で気に入った 点かもしれません。
5歳児の父様
あの廊下はかなり気を使ったところで、写真を出してないのですが 造り付けの収納を床から持ち上げています(玄関から入ったとき狭さを緩和できます)。 そこへ照明を仕込んでいますので、 実際の巾と感じる巾が違う事をねらっています。 その上、狭いところを意識させて、その後の広がる空間というのも 意識していたところです。 玄関がゆったりしていることなど、写真でアップしていないので その関係が伝わらないのでしょうね。 自分でも、写真をアップしながら、たくさん反省しているのです。 今回は、そのあたりを上げてみるのもいいのかも知れませんね。
小林さん、見に来ていただいたのですね。
先輩のおっしゃることは確かかも知れませんね(笑)。 いろいろ手を尽くしているのですが・・・。 うまくいかなかったところもありますし、次の機会にすでに、対策済みです(笑)。 いらしていただいて、ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 ・profile/設計条件 ・伊礼智設計室活動記録 ・掲載誌 ・住まい・建築 ・まかないごはん ・建築巡礼 ・たびたびの旅 ・食 ・i-works project ・住宅デザイン学校 ・沖縄 ・路上採取 ・工作少年 ・俵屋旅館の不思議 ・江戸川 solar cat ・東京町家・9坪の家 ・ソーラータウン久米川 ・相模原の家 ・東京町家・町角の家 ・古くて新しい事務所 ・東京町家 あずきハウス ・ヒンプンハウス ・小田原の家 ・那珂湊の家 ・幕張本郷の家 ・栃木、小金井の家 ・i-works 2008 ・15坪の家 ・9坪の家・length ・守谷の家 ・秩父の家 ・沖縄 与那原の家 ・浜松・大蒲町の家 ・白馬の山荘 ・あやさやハウス ・小さな森の家 ・与那原の家2 ・葉山の家 ・長岡・前川東の家 ・南与野の家 ・浜松・宮口の家 ・北葛西の家3 ・下田のゲストハウス ・工務店の社食(改装) ・はりまの杜 ・富山 高岡の家 ・田園調布本町の家 ・つくばi-works 1,0 ・阿佐ヶ谷の家3 ・名古屋の家 ・熊本の家 ・茨城・みらい平の家 ・栃木・雀宮の家 ・元吉田の家(+K) ・i-wrks2,0阿部モデル ・京都サロン ・谷口工務店社屋 ・松本 つむぐいえ ・三重 内に外を持つ家 ・くらしこの家 ・i-works2015つむじ ・武蔵野の家 ・沖縄 結いの家 ・琵琶湖湖畔の家 ・i-works4,0 マキタモデル ・花小金井の家 ・諫早の家 ・新潟・魚沼の家 ・福島の家 ・近江高島の家 ・コミュニケーションギャラリーふげん社 ・大工の手 ・東京藝大 ・その他 ・ジャパン建材フェア 翻訳
ライフログ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||