OMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了
土曜日は天気予報がはずれて、午後から「晴れ」・・・。
気温も上昇、湿気もあって、大変な暑さとなりました(集熱温度、70度近くまでいきました)。
そんな中、多くの方々にいらしていただきありがとうございました。


OMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了_b0014003_1149244.jpgOMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了_b0014003_11491894.jpgOMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了_b0014003_1152436.jpg

庭の方はゆっくりやろうということで、ちょっと寂しかったのですが
家の中の様々な窓から、異なった庭の表情が現れればと願っています。


OMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了_b0014003_11531484.jpgOMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了_b0014003_11534820.jpgOMソーラーハウス・国領の家 オープンハウス終了_b0014003_11532989.jpg



コンパートメントのようなコーナーもだんだん馴染んできて
次回には、またひと工夫してみたいと思います。

今回は障子を工夫してみたのですが、
写真の感じで庭が透けて見えます。
デッキの照り返しを防いで、夏はかなり活躍してくれることでしょう。
冬に普通の障子と立てかえたりするといいでしょうね。


設計:伊礼智設計室(伊礼智  松長浩子)
施工:相羽建設(監督  和田康宏)

外壁:そとん壁(シラス壁)
内壁:薩摩中霧島壁(シラス壁)
   床:三陸赤松
天井:EP仕上げ
by satoshi_irei | 2006-06-19 12:15 | ・住まい・建築 | Trackback(2) | Comments(13)
Tracked from 旅・遊・食そして住まうと.. at 2006-06-19 15:23
タイトル : 国領の家 オープンハウスにお邪魔しました
僕のライフログに載せている「オキナワの家」の著者であります、建築家伊礼氏設計であり、相羽建設さん施工のオープンハウスに17日(土)にお邪魔させて頂きました☆ 夫婦お二人で住まわれるという、平屋のとても素敵な住宅でした。 急な仕事が入ってしまい、予定より2時間送れの到着となってしまいましたが、最終17時までゆっくり見させて頂けました。 僕もこんな素敵な家に住みたいな~って思いました。 と、同時に、そんな風に見に来た人皆様に思って頂ける設計が出来るように頑張ろう!と、心の中で強く想いました。 ...... more
Tracked from my家 your家 at 2006-06-19 21:34
タイトル : 見楽会~国領町の家
17(土)・18(日)は国領町の家で見楽会を行いました。ご協力頂きましたKさん、ありがとうございました。土曜日は好天気にも恵まれ暑い1日でした。建築業界の方、学生さんなども含め両日合わせて70組ほどのご来場を頂きました。皆様、ありがとうございます。 写真は晴れ間に撮ることが出来ず、雨の景色です。 平屋の深い軒が雨を切ります。 『雨宿り』が出来る軒です。 もちろん建物の外壁の持ちも格段に違うはずです。 曇り空からやさしい薄日が射す様な天気です。時間は午前9時頃。奥までまんべんなくやわらかい...... more
Commented by boro9239 at 2006-06-19 13:13
良い感じの平屋?ですね。
土日は仕事&三郷の見学会で参加出来ず残念。
Commented by suji_architect at 2006-06-19 15:26
土曜日はどうもありがとうございました、ゆっくり見させて頂くことが出来ました。スタッフの方もとても親切に対応してくれました、どうもありがとうございました☆
とても素敵な空間で、夕方の風が心地良く抜ける感覚がたまりませんでした。
お会いできてとても嬉しかったです。 チョンマゲ星人より
Commented by positive55 at 2006-06-19 20:37
おじゃまできず残念でした・・・ 素敵ですねぇ!
特に縁側のたたずまいがいいです。実家に戻ったような気になります。
伊礼さんの建築は30代、40代の方が多いと聞きますが、年配の方にも
懐かしい感じがするのではないでしょうか?
我が家を訪れる還暦過ぎた親戚達が一様に「落ち着くなぁ」とつぶやきます。
Commented by swimming_monkey at 2006-06-19 21:38
見楽会、参加できずにすいませんでした。
日曜日の夕方、建て主さんと少しゆっくりお話しました。この家での生活をとても楽しみにされていました。これから庭がゆっくり出来ていくのもとても楽しみにされていました。末永いお付き合いをさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。。。
Commented by satoshi_irei at 2006-06-20 09:21
sujiさん
土曜日はどうも。ゆっくりお話しできなくてすみません。
またお会いしましょう。
Commented by satoshi_irei at 2006-06-20 09:25
boroさん
日曜日、三郷をみにいきましたよ。
Commented by satoshi_irei at 2006-06-20 09:27
positive55さん
レトロな設計かも知れません(笑)。
この家もなぜか近所の方が喜んでいるんですよ。
Commented by tokyomachiya at 2006-06-20 09:59
お疲れ様でした。
早く庭が出来るのが楽しみですね。
木が疲れない秋までお預けですね。
食堂車?とても快適でした。
長いこと座り続けて、見学者が座れなかったんじゃないかと反省。
Commented by satoshi_irei at 2006-06-20 14:51
迎川さん、
食堂車が布田まで移動してしまいましたね(笑)
Commented by k_watarow at 2006-06-20 18:13
はじめて、伊礼さんの実作、拝見しました。
この国領の家は、とてもよいスケールでした。
リビング・ダイニングの断面プロポーションがいいです。
めいっぱいに下げたキッチンの天井も悪くない。
ちょっと残念だったのは、廊下の幅。もう少し広い方がバランスいいです。
東京町屋の仕事、悪くないですね。あのレベルで仕事していただけるのでしたら、さぞ安心でしょう。
また、次の機会に見せてください。
Commented by 5歳児の父 at 2006-06-20 18:56 x
伊礼様 浩子様
土曜日は有難うございました。5歳児も 浩子さんに会えて喜んで
居ました。
家に関しては、また、another伊礼さんの代表作の
完成かと、私は思いました。
様々な高さの空間があり、素晴らしい家です。
私も 平屋にいつか住みたい。
watarowさんとはちょっと異なり、素人ですが 私はあの廊下の
幅の狭さが良いなと思いました。もしかすると、一番あの家で気に入った
点かもしれません。
Commented by satoshi_irei at 2006-06-20 22:36
5歳児の父様
あの廊下はかなり気を使ったところで、写真を出してないのですが
造り付けの収納を床から持ち上げています(玄関から入ったとき狭さを緩和できます)。
そこへ照明を仕込んでいますので、
実際の巾と感じる巾が違う事をねらっています。
その上、狭いところを意識させて、その後の広がる空間というのも
意識していたところです。
玄関がゆったりしていることなど、写真でアップしていないので
その関係が伝わらないのでしょうね。
自分でも、写真をアップしながら、たくさん反省しているのです。
今回は、そのあたりを上げてみるのもいいのかも知れませんね。
Commented by satoshi_irei at 2006-06-20 22:40
小林さん、見に来ていただいたのですね。
先輩のおっしゃることは確かかも知れませんね(笑)。
いろいろ手を尽くしているのですが・・・。
うまくいかなかったところもありますし、次の機会にすでに、対策済みです(笑)。
いらしていただいて、ありがとうございました。


<< 居住コースの新歓パーティ 不動産屋の図面ってヤツは・・・。 >>