茅ヶ崎の家・・・1年検査
茅ヶ崎の家・・・1年検査_b0014003_191896.jpg茅ヶ崎の家・・・1年検査_b0014003_19183279.jpg


今日は茅ヶ崎で1年検査。
ほとんど問題ありませんでした・・・さすが安池建設・・・といったところでしょうか?

茅ヶ崎の家は打ち合わせがいつも30分で終わってしまう(笑)・・・
うちの事務所の最短打ち合わせ記録保持者でもあります(笑)。
ほとんどお任せしていただいた家と言えるのかもしれません。
見積もりも予定通り、ぴったり納まり・・・
これも、よい家づくりのひとつのあり方だったのかも知れません。

写真は戸袋の松ヤニを「消毒用のエタノール」で落としているところです。
これで落ちるとは知りませんでした・・・注射をするとき、ガーゼで皮膚を消毒するヤツです。

(ヤニ取り作業・・・安池建設の平野さんと、うちの担当の松長)

茅ヶ崎の家・・・1年検査_b0014003_14564429.jpg



茅ヶ崎の家・・・1年検査_b0014003_1524846.jpg それにしても、ここの家のネコは美人です・・・
どうしてうちのネコはあか抜けないんだろう??
by satoshi_irei | 2006-04-22 19:32 | ・住まい・建築 | Trackback(1) | Comments(7)
Tracked from ココノマニッキ at 2006-05-06 21:13
タイトル : マツヤニおとし
irei_blogの「茅ヶ崎の家・・・1年検査」よりTBしました。 先日、我が家も松ヤニとりをやってみました。 効果は下の写真の通りです。 ireiさんの記事に従いやっぱり消毒用エタノールを使ってみました。 はじめスプレーでエタノールを雑巾に湿らせてふきました。 それでも取れない松ヤニは直接エタノールをスプレーしてすぐふき取る。 それでも取れない松ヤニはエタノールをスプレーしてしばらく置いて、それから拭き取る、 というように結構頑固な松ヤニもあり、いつの間にか一生懸命になってしまうのでし...... more
Commented by tokyomachiya at 2006-04-22 23:01
やっぱり、東京町家純正ヤニ落とし剤としては、エタノールはいけません!
此処は、是非『泡盛』ということにしましょう。
これなら、安全に楽しく気持ちよく作業ができます。(笑)
Commented by kokonoma at 2006-04-23 00:18
さすが我が家と同時期の兄弟家ということで親しみがわきます。
メンテナンスってこういうちょっとした作業の積み重ねなんですよね。
うちも早速明日やることにします。黒竹の消毒も一緒にしようと思います。
Commented by fumi-yuka at 2006-04-23 08:04
うちの玄関も引き戸で同じようなつくり(ですが、
こどもの泥汚れがすごくなってきました。
エタノールは泥汚れにも効果があるでしょうか?
Commented by satoshi_irei at 2006-04-23 12:41
迎川さん、確かにお酒の方が香りがよくっていいように思います(笑)。
エタノールはちょっと、ヤニの落ちが弱いように思うと平野さんは言っておりました。ヤニの出始めに早めにやればスムースだと思います。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-23 12:44
kokonomaさん、ちょうど同時期でしたね。こちらのガルバは「銀黒の角波」でした。
ピーラーの板も日当たりのいいところはびっしりヤニが出ていました。
早めにこつこつやっていた方がきれいでしょうね。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-23 12:46
fumiさん、ヤニと一緒に塗ってあったキシラでコールもいくらか色落ちしていましたので、試しに黒く汚れた部分を拭いてみたのですが
あまり効果がありませんでした(笑)。
時間をかけてやれば違うのかも知れません。
Commented by fumi-yuka at 2006-04-23 21:09
自分も少しはしっこの目立たないところで試してみます。
最悪、1年くらいたったら、
キシラデコールを塗りなおそうと思っていたので、多少の失敗は覚悟の上で。


<< 東京町家・岸根の家・・・反省・検討会 小平ふるさと村 >>