小平ふるさと村
今日は朝から「小平の家」の見積調整の打ち合わせ。
予想はしていたものの、想定の範囲外でオーバーしてしまいました。
僕は予算にはうるさい方なんですが・・・今回は反省です。
減額案を持って打ち合わせ・・・何とか目標が定まり、ひと安心。

その後、クラインアントも含めてお昼ご飯へ。
そのまま、食後の散歩で花小金井の駅までいっしょに緑道を歩く。
家づくりのことなど・・・もろもろおしゃべりしながら。

途中で「小平ふるさと村」というのを見つけ、見せていただきました(入場無料)。
小さいですが、なかなかいい民家園です・・・知りませんでした。
見るからにパッシヴシステムですね・・・いい民家です。

小平ふるさと村_b0014003_17522284.jpg
小平ふるさと村_b0014003_17524466.jpg小平ふるさと村_b0014003_17531191.jpg
小平ふるさと村_b0014003_17533259.jpg


気づくと朝の打ち合わせから、午後4時になっていました(笑)
kさん、お疲れ様でした・・・いい家となるでしょう!!

「小平ふるさと村」、是非、おでかけください。
・写真は「旧神山家住宅主屋」
by satoshi_irei | 2006-04-20 18:08 | ・住まい・建築 | Trackback | Comments(14)
Commented by fuRu at 2006-04-20 19:48
ここは僕も好きなところです。
奥にある武家屋敷風(書院風)の建物の、たぶん玄関だけ移築してきたようなのは見ましたか?
Commented by nkameyama at 2006-04-20 20:03
こんにちは、岸根公園近くのK邸で、社員旅行のため、沖縄のおすすめ
スポットを伊礼さんに、お尋ねしました、創建舎の亀山と申します。先日、沖縄に社員一同で、行って来ました。
備瀬の福木並木も、ちゅら海水族館も、中村家も、名護市庁舎も
行ってまいりました。どこも、とても印象深く、楽しかったです。福木並木では、迷子になり、浮世離れした、あの雰囲気に呑まれまして、ファンタジーの中に入ったような、もう現実には戻れないような、気持ちになりました。沖縄には、とても憧れていたのですが、期待以上に美しい所でした。ますます、ファンです。お薦めスポット教えていただいて、ありがとうございました。 感謝です。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-20 20:18
古川さん、みましたよ。
そこの半戸外的な空間はいただきです!!
Commented by satoshi_irei at 2006-04-20 20:24
亀山さんって・・・あの伝説の、飛行機を30分待たせ、今回の沖縄旅行で、バスを30分待たせた・・・人ですよね!!
その上、宴会では一番楽しんでいる・・・方ですよね(笑)。
今回は期待通りでしたね(笑)。

僕はまだ、備瀬集落は言ったことないんですが、
あの空間はとても好きなんです。今度、行ってみます。
Commented by ryotaro-k at 2006-04-20 23:32
生垣がパッシブシステムのミソなんでしょうか。
・・・しかし、ちょっと存在感ありすぎます。
軒下の何気ないベンチ(床机?)がいいですね。
うちの土間にも使えそうです。
Commented by tokyomachiya at 2006-04-21 00:47
此処は、相羽建設からも近いので、たまに行きます。
木造ドミノの美園モデルから歩いて10分くらいです。
ホントに此処まで低くていいのと言いたくなるような穴倉みたいな民家もありますね。
今度アップしようかなぁ。
Commented by 5歳児の父 at 2006-04-21 01:39
何を隠そう 私も実家が武蔵小金井なので、この辺りは結構
近いのです。今度 是非機会を作って行って見たいと思います。

私どもの家にも、「半戸外空間」応用出来ませんでしょうか(笑)?

伊礼さんに 昨日頂いたメールのフィードバックをお返ししたいのですが、
未だに築地の会社です。あーあ。
Commented by masa-aki.m at 2006-04-21 10:20
夏にこの縁側でビール飲んだら最高でしょうね。
途中で夕立もいいな。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-21 11:15
ryotaroさん
永山の家に是非、この緑のスクリーンを(笑)・・・。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-21 11:18
迎川さん、
軒下で1500くらいですね・・・その民家は。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-21 11:34
5歳児の父さま
遅くまで、お疲れ様です。
でも、築地の市場のお隣でいいですね・・・うらやましいです。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-22 18:43
松原さん、
夏にいってみたいですね、ここは。
神山家ですが、
移築する前は、この緑のスクリーンはついてなかったようなんです・・・・
どうして、ここで、こうなっているのか良く分かりません。
Commented by shinmemo0417 at 2006-04-25 14:50
日曜日サイクリングの途中寄りました。この民家と、奥にあった総藁葺きの農家に興味を覚えました。新潟の北方博物館にも同じ様な古い百姓屋がありましたが、夕方でもないのにうす暗く、何の知恵も走ってなく、非文明な感じが良かったです。日が陰れば恐らく漆黒の「闇」でしょう。暗いことに新鮮さを覚えました。
Commented by satoshi_irei at 2006-04-25 18:37
shinさん
奥のヤツですね・・・壁も藁葺きで、毛皮のコート着ている感じですね。


<< 茅ヶ崎の家・・・1年検査 今日の「まかない」 >>