建築知識「家具設計の作法」・・・最終回
建築知識「家具設計の作法」・・・最終回_b0014003_1094840.jpg

次号、「針葉樹の家具」を最後に「家具設計の作法」の連載は打ち切りとなります。
2年続く予定でしたが8回目で一度、止めることに。

編集長が替わり、それにともなって方針も変わるのです。
家具や住宅から、建築の方へシフトしていくとのこと・・・。

残念です。
今回のテーマは小田原健さんの現在の家具づくりのメインテーマ・・・
編集者ともども、「針葉樹の家具」が最後となって、
まあ、良かったのではないか!!と思います。

小田原さんは
日本の商社が東南アジアの原生林を破壊し尽くした有様を見て
広葉樹ではなく、針葉樹で家具づくりをしなければと考えた。

針葉樹は柔らかい・・・柔らかさを生かし、補っていくディテールやデザインを追求した
作品を世に出されています。
今回は針葉樹の家具の話と、これまでのまとめをさせていただいて、
最後としたいと思います。

写真は最後の取材のテープ起こし・・・
13ページに渡った内容を編集者が3ページにまとめます・・・
毎回そうなんですが、残りの話も、もったいない。
この資料も、またいつか役に立つ日が来るでしょう!!



岸根町の家オープンハウスのお知らせ

・日時     2/18(土)、19(日) 午前10時〜午後5時頃まで
・場所     横浜市港北区岸根町 
(横浜市営地下鉄 岸根公園駅下車、2番出口より、徒歩15分)
・当日の連絡先 090−2910−9434 (18日は現場にいる予定です)
・設計監理   伊礼智設計室 (伊礼智、梅田冴子)
・施工     創建舎 (監督 増田憲彦 大工 上井戸健一)

見学希望の方は
03−3565−7344まで住所・氏名・ファックス番号を明記の上、
ファックスをお送りいただくか、メールにてお申し込み下さい。
地図をお送りいたします。

・伊礼智設計室のプロフィール、仕事(作品)については右のカテゴリの中からご覧下さい。
by satoshi_irei | 2006-02-17 10:25 | Trackback | Comments(6)
Commented by tokyomachiya at 2006-02-18 00:16
突然の連載打ち切り、残念ですね。
でも、仕事に廻せる時間が増えたかな。(笑)
Commented by tanaka-kinoie at 2006-02-18 08:12
そうですかー 打ち切りは残念です。
でも針葉樹のお話しは以前から聞いていましたので楽しみです。
Commented by satoshi_irei at 2006-02-18 21:54
迎川さん、
小田原さんが元気な内にいろいろと教わっておかないと・・・
と思ったことが始まりでした。また、チャンスがあるでしょう。
Commented by satoshi_irei at 2006-02-18 21:56
田中さん、
今度、住宅建築で家具の記事を書くことになりました。
江戸川や北葛西のテーブルの話を
取り上げていただくことになりそうです。
「まかないの家具」の話をするわけです(笑)。
また、ご協力願うかも知れません・・・
連載は打ち切りですが、こうやって、何かに繋がっていくのだと思います。
Commented by chusin60 at 2006-02-21 08:29
おはようございます

そうだったんですか、
連載がいつの日にか一冊の本になって
日本の家具製作の新しいバイブルに
なるのを期待してたのですが。

でも小田原先生も現在進行形な
考え方なので

また別に機会に、と期待しております。^^
Commented by satoshi_irei at 2006-02-21 09:23
chusin60さん、こんにちは。
小田原さんには別の件でお願いしたいと思いますので
ご期待ください。


<< 建築知識3月号 「家具設計の作... 岸根町の家(OMソーラーハウス... >>