関東間と九州間
山口県、安岡エコタウンの追い込みです。
40区画の全体計画をざっと当たってみました。基本的に10タイプで構成できそうです。
実際には、売り立てになるので同じものはないでしょう。

最近10坪前後の住まいが多くなってきたので、延床面積34坪前後となると、豪邸のように思えます。
その上、関東間(910グリッド)と九州間(960グリッド)ですと、
床面積が,同じプランでも1割大きくなるのです・・・
最初、戸惑いました、体脂肪率が上がったような感じがして(笑)、
関東間できゅっと締まったプランでいきたいと相談もしたのですが、
プレカット工場の件もあり、九州間で進めています。
でも,関東間でやってきたことが全てゆったりした方向へ進むので、
むしろ安心・・・楽と言えば楽。

心配なのはプロポーションです。
特にインテリアのプロポーションがどう感じられるのか・・・
一度、やってみないと分からないようにも思います。

関東間と九州間_b0014003_18162872.jpg













*相変わらず、タイプ用紙に書いています。ここからスタッフに渡ります。
by satoshi_irei | 2005-08-16 18:32 | ・住まい・建築 | Trackback | Comments(10)
Commented by tanaka-kinoie at 2005-08-16 21:57
なるほど私共が作り慣れている住宅からすると一回り以上大きい感じがします。
Commented by tokyomachiya at 2005-08-16 23:29
天井高はいくつで行くのでしょうか?
モジュールが5.5%大きくなっていますから、計算では2320mmと言うことになりますが・・・。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-17 09:13
迎川さん、その通り・・・天井高さが問題です。
2200で行きますが、それが一般に人に、特に山口の人にどう感じるかですね。プロには問題ないでしょう・・・そのような価値観を一生懸命伝えつつ、照明のやり口を少し変えています。
最初のモデルハウスでいろいろ検証します。
Commented by tokyomachiya at 2005-08-17 09:57
105%の拡大コピーの家。
単に間延びした締りのない家になるか、新たな可能性が見出せるか真剣勝負ですね。
これはひとえに、建築家としての器量に掛かっている・・・とプレッシャーを掛けときましょう。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-17 10:01
田中さん,同じプランなのに30坪が34坪近くになってしまうんですよ。
自分の家なら、迷わず関東間でやります(笑)。
下手な設計も90%縮小かけると可愛く、きれいに見えますものね・・・。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-17 10:05
照明の重心を落とす。それを仕込んだ家具の設計・・・
それくらいでも随分違うと思っています。
Commented by hinata_gkc at 2005-08-17 12:06
九州人は体が大きい?
960グリット、逆に小さく部屋を構成しやすいかも、一間=1920になるし…、

以前に一間=2275グリットで建てた事あります。
尺モジュールで割れるので変化つけられて良かったですよ。
でもプロポーションバランスはむつかしかったな…。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-17 13:23
ninataさん、1間幅の個室もやれるんですよね。
今回,それを標準の子供室のひとつにしています。
Commented by boro9239 at 2005-08-18 11:12
九州人は大きいのが美徳みたいなところがありますからね(ごめんなさい、九州の方(笑))。でも実際九州に行ってみると分かる気がします。
きっと九州に似合うプロポーションってあるんでしょうね。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-18 13:05
伸びやかなんですよね。
その伸びやかさを活かせるか、負けるかですね。


<< 取り立て日がやってくる!! 地震,雷、火事、オヤジ >>