茶豆が旬!!
茶豆が旬!!_b0014003_20203181.jpg













茶豆をいただきました。
早速、塩で揉んで、しばらく置いた後、茹で上げ、「オキナワの家団扇」で熱を飛ばしました。
軽く、塩をふって、いただきましたが、香りが違う、甘みがある、
ちょうどいいゆで加減でビールもおいしい・・・今日は暑かったですから。
夏バテを防いでくれますね。

明日から下関出張。
土曜日は他に石神井の家の新建築・住宅特集10月号の撮影(担当スタッフに任せた)・・・、
どちらも楽しみです。
結局、楽しく仕事に追われることがいちばんの夏バテ防止であることに違いはないようです。
by satoshi_irei | 2005-08-05 20:39 | ・食 | Trackback | Comments(10)
Commented by tokyomachiya at 2005-08-05 21:05
僕たちは、「だだ茶豆」と呼んでいます。
実がちょっと茶色くて、味がすごく濃厚。
普通の枝豆との違いは、根っこに付いている玉にある。
僕も明日は、撮影の立会いとビッグサイトの展示会、夜は花火大会と大忙し!
Commented by k_watarow at 2005-08-05 21:48
だだ茶豆の色が目にしみますね。暑さに当てられた私の一日とは大違い。しかし、おっしゃるとおり、『楽しく仕事に追われることがいちばんの夏バテ防止』ですね。仕事があると元気で居ることができます。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-05 21:51
小林さん、
早くスタッフ見つけて、スタッフ共々仕事に追われると、結構、楽しいですよ。
Commented by kazuo-nakazato at 2005-08-06 14:54
枝豆、茶豆、ビールと最高ですね。
ただ、痛風には最悪の取り合わせと言われがっかり。
時々、ジンジンと足の親指に感じる一歩手前の私としては考えどころです。
Commented by kyoco-chan at 2005-08-06 19:31
いまごろは、下関なのかな~?
そして、仕事のあとの一杯かな~。笑。

茶豆と枝豆って違うのかな?
Commented by surugakinoienix at 2005-08-07 08:46
沖縄では、泡盛をお茶の如く飲むということから、茶豆と言うのかなぁ?枝豆は、肝臓に良いと
言われていますが、中里さんと同じ不安が、ありましたので、自分の体
で、試してみました。
結果、納豆よりは、痛風になりにくいことが分かりました。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-08 13:10
中里さん、枝豆は肝臓にはいいのですよね・・・痛風にはダメですか?
Commented by satoshi_irei at 2005-08-08 13:12
KYOCOさん、
下関に行くと会議の連続でず〜としゃべっているのでのどが乾きます。
しようがなくて、夜、みんなでビールを飲みます。
Commented by satoshi_irei at 2005-08-08 13:14
今井さん、沖縄・地元では、夕ご飯をしっかり食べ、お風呂に入ってから飲みに出かけ、泡盛は必ず割って飲みます。
Commented by tokyomachiya at 2005-08-10 09:16
>しようがなくて、夜、みんなでビールを飲みます。
伊礼さん、この文章には決定的な間違えがあります。
正解は、
「夜、みんなで美味しくビールを飲むために、しょうがなくて、のどが渇くまで勉強会でしゃべり続けています。」


<< 博多のおみやげ・・・九州のラー... 天井表面温度が35℃ >>