|
那覇散歩3
琉球漆器を見る眼。
国際通り周辺の 博物館やギャラリーのハシゴ。 沖縄の工芸品の眼を養う訓練。 工芸品は生活の中に取り入れて はじめてわかってくると思っているので 織物と漆器がよくわかっていない。
しかし、今回、てんぶすの中にある 那覇市工伝統工芸館を見て 琉球漆器の伝説的存在、、、 今はなき「紅房」(べんぼう)の スタンダードを見ることができて 漆器の好みはこれでいいと思えた。
かなり前、沖縄の宮廷料理を出す 「美栄」でランチをいただいたとき 食器が紅房のもので、これが観光客向けの 安易な装飾が施されていない、 良き時代のものであったことを 店主に教えてもらった。 それが自分の漆器の好みを決めた。
博物館にあった漆器を全部買い取って 普段使いにしたいと思ったのだが、、、 罰当りかな?爆笑
紅房の漆器は普段使いであるべきだと思う。
へ
by satoshi_irei
| 2020-10-02 21:44
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(0)
|

仕事から日常まで
by 伊礼智
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
カテゴリ
翻訳
ライフログ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|