東京町家、9坪のOMソーラーハウス、、、新しい0Mの工夫
東京町家、9坪のOMソーラーハウス、、、新しい0Mの工夫_b0014003_15454139.jpg東京町家、9坪のOMソーラーハウス、、、新しい0Mの工夫_b0014003_15455321.jpg
























これまでOMソーラーシステムでは、夏、屋根で集熱してお湯とりをした後、
余った熱は捨てていた。
集熱した熱の2〜3割でお湯を作って残りを捨てていたのである・・・もったいない!!
ずっと前からもったいないと思っていて、
仲間内では冗談で「サウナできるよね」なんて言っていたものである。

もちろん誰もやらなかった・・・
なにしろ夏には60度前後の高温の空気を室内に入れっぱなしになってしまうのであるから
熱くてしようがないし、建物に悪さするかもしれない。

そうしているうちにいつの間にか切り替えダンパーというものが出てきて、
タイマーも付けられる、ユーザーからの要望として「室内干しを」なんてものも多くなってきた。
技術は揃い、ニーズもある・・・機は熟したのだ。

ここでは浴室の中に夏排気をタイマー付きで切り替えられるようにしてある。
浴室の中が「乾太くん」状態だ。天井のがラリから温風が吹き出してくる。

時間設定して掘っておけば、意図した時間で外への排気と切り替わり、
室内を以上に暖め乾燥させることもない・・・結構使えるシステムではないだろうか?

現在,葉山で設計中の家では南面する2階のサンルームにこのOM乾燥を導入する。
天日でもOM乾燥でもいけるというわけ・・・曇っていてもサンルームとなりえる。

OMはまだまだ未開拓の部分がある。  伊礼智
by satoshi_irei | 2005-05-21 16:03 | ・東京町家・9坪の家 | Trackback(2) | Comments(3)
Tracked from 中里のひとり言 at 2005-05-21 20:12
タイトル : 美女が監理した9坪ハウス
ロフトにある、屋根裏で熱を集めた空気を床下に送るハンドリングボックス。 今回は夏時期にその集熱した空気を外に排気してしまうダクトの途中に箱が見えます(写真左側) その箱から下にもダクトが延びています。 実はこの下は浴室なのです。→ 天井に木の格子が見えますが、ここから集熱した空気が吹き出されています。 すごく暑かったですが、洗濯物を乾燥させるために工夫されたものです。 自然エネルギーでの浴室乾燥機です。 相羽建設の佐々木さん。 ...... more
Tracked from my家 your家 at 2005-05-22 01:50
タイトル : OM乾燥室
下石神井の家でつくったOM乾燥室を紹介します。 小屋裏の機械室に仕掛けがあります。(文字が読みにくいときは画像をクリックしてください) 通常ハンドリングボックスにはオレンジの空気経路だけが用意されています。そこに赤の矢印の経路が追加されています。 OM乾燥室を使える条件は、 1、集熱できていて暖かい空気があるときで 2、夏排気運転にしてあるとき。(冬場でも夏排気は可能) 3、浴室脇にあるダンパー切り替えスイッチをオン!! これでOM乾燥室は機能します。 こうすると浴室天井の木製ガラリのほ...... more
Commented by hinata_gkc at 2005-05-21 22:48
いつもハーフユニット使うと壁をサワラやヒノキにしてました。
タイルを見たとき少し新鮮に見え、次回は僕もタイルでいこうかなと思いました。
次回っていつだか分からないけど…(^-^;
建具だけ木枠にしてるのがポイントなのかな???
Commented by tokyomachiya at 2005-05-21 23:14
これは、花粉のシーズンには重宝します。
花粉症に悩むあなた、ぜひ検討しましょう!(笑)
Commented by satoshi_irei at 2005-05-22 10:50
サウナ好きにもいいようです。
浴槽にちょっとお湯ためてやるといいと思います。


<< 今日から目白バ・ロック音楽祭 東京町家、9坪のOMソーラーハ... >>