事務所のフライパンは厚手のアルミと中華鍋のプロ仕様。
ところが餃子がこびりついてうまく焼けない。
というわけで、こびりつきにくく、
温度ムラの少ない助っ人の鍋を手に入れ、早速餃子を作る。
表面カリカリにはまだほど遠いが、何とか合格点だろう?
今回は鳥の挽肉にキャベツ・・・最後にシソの葉を仕込んでいる。
浜松餃子を意識してモヤシもゆでておいたのだが、餃子の円の中に載せることができず、
セカンドサラダのようになったのも残念。
豚汁と炊きたての新米を添えて・・・。

今日は小倉ちゃんが現場。
残り全員で餃子に取り組む!!
一場食堂の工場で餃子づくりの強制労働をさせられる本田と鈴木。
でき上がった餃子を手に福井の百万ドルの笑顔。

i-works project 「標準化」から生まれる豊かな住まい
アマゾン 「伊礼智の住宅設計」(エクスナレッジ)の申し込みはこちらから
アマゾン 「伊礼智の住宅設計作法」(アース工房) ご購入はこちらから
伊礼智設計室プロフィール
主な仕事
face book
twitter
「伊礼智の住宅設計作法」は建築専門書店 南洋堂からもお取り寄せできます
ブログのトップへ
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-19564607"
hx-vals='{"url":"https:\/\/irei.exblog.jp\/19564607\/","__csrf_value":"5b2a9e65c0626984fdb82fb98848f250d4dc7f400eeaecfb89e2b6077da088d4418c3d67a3308c4a2b0feff221b8c25437379b2f5bb449961a5739f394a47adc"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">