新建ハウジング 伊礼智の住宅設計作法 連載5回目
新建ハウジング 伊礼智の住宅設計作法 連載5回目_b0014003_167317.jpg

連載も5回目まだまだ先は長いなあ。
今回も「断面」の続き、12月はお休みいただいて、
年明けに「開口部」について書かせていただきます。

初めてインタビューを受けた2年前?と較べると
新建ハウジングは内容もさることながら、紙面も良くなってきた。
今回もまた、読み応えがあります。

シンケンの迫さんの理念経営の記事は
迫さんの考えがコンパクトにまとめられていて秀逸。

三浦さん得意のドラッカー入門の「ルーティン化」についての項目が勇気づけられる。
ドラッカー曰く、ルーティン化とは
「才能あるものにしかできなかったことを誰にでもできるようにすること」と言い切る。
画一的な仕事と毛嫌いする人もいるがこれは誤解で、
基礎的な仕事は、誰がやっても高いレベルの品質とスピードを実現できるようにしておき、
そこで生まれた余裕で創意工夫をすればいい!!とのこと。

ぼくの「設計の標準化」とまるで同じ意見でうれしい。

新建ハウジングの定期購読、バックナンバーの申し込みは
0120−47−4341(新建ハウジング読者サービス室まで)


小さな家。計画 HPはこちらから
twitter
伊礼智の住宅設計作法 アマゾンサイト ご購入はこちらから
建築専門書店 南洋堂からもお取り寄せできます
小さな家。計画 アマゾンサイト ご購入はこちらからどうぞ


伊礼智設計室プロフィール
ブログのトップへ
by satoshi_irei | 2010-12-17 16:26 | ・掲載誌 | Trackback | Comments(4)
Commented by manabu_o-sako at 2010-12-19 20:25
ルーティン化されたり、ルーティン化したり。伊礼設計講座からの積み重ねが、だんだんと形になってきました。これからもよろしくお願いします。
Commented by SATOSHI_IREI at 2010-12-21 09:10
大迫さん
早速来年、お手伝い願います(笑)。
「小さな家。ネット」入っておいて(社長によろしく)・・・
いいことあるよ!!
Commented by manabu_o-sako at 2010-12-22 14:28
いいことありそうなので入ります!(笑)
何のお手伝いか?・・・(怖)
出来る事は、させていただきます。
Commented by satoshi_irei at 2010-12-22 14:56
大迫さん
まず、鹿児島に行ったとき、迎えに来ること!!(爆笑)
実は来年、ベガハウスの仕事をみんなで見に行こうと思います。
大迫邸、八幡邸・・・いろいろ見せてくださいね。


<< 階段の本 東京町家・あやさやハウス >>