先日行われた
「建築知識ビルダーズ」で連載中の企画「素材巡礼」第2回目は
セルロースファイバーの
マツナガを訪ねて・・・。
工場見学から松永さんのレクチャーまで
セルロースファイバーの性能と効用を余すことなく伝えられたのではないか?
と思ういい企画だった(これは手前味噌?)。
雑談の中で築49年の
事務所があまりにも暑いので
天井だけでもセルロースを吹き込みたいなあ・・・
と話していたら、やろう!!と言うことになった。
今日は事前に温熱環境を測定するためと
施工の下見で松永さんと富田さんがいらしてくれた。

室内に天井の表面温度を測定ために「おんど採り」君を設置、
小屋裏の中と外気の測定のためにさらに2カ所に「おんど採り」が設置された。
1週間ほど測定の後、17日に
小屋裏天井面にセルロースファイバーを150ミリほど吹き込む。
どれほど、温熱環境が改善されるかが楽しみだ。
岐阜にて建築文化講演会のお知らせ
建築知識学校 はじめます。 詳しくはこちらから
twitter
伊礼智の住宅設計作法 アマゾンサイト ご購入はこちらから
建築専門書店 南洋堂からもお取り寄せできます
伊礼智設計室プロフィール
ブログのトップへ