出張の合間、電車の中で、
毎日の事務所へ向かう途中・・・ コツコツと読んでいた「新参者」(東野圭吾)を読み終えました。 ただ今、テレビで放映中なので内容には言及しないことにします(爆笑)。 東野圭吾の小説を読むのは始めて・・・。 本は事件に関わる人たち、それぞれのストーリーごとに構成されています。 それがドミノのようにどんどん繋がっていって、最後に倒したドミノで すべてが繋がります。 作者は、最後のドミノを倒したとき、 今までに味わったことのない達成感があったと書いています。 山本謙一さんの「利休にたずねよ」もそうですが、 時間軸で小さなストーリーを繋げていって 最後に「府に落ちる」構成が個人的な好みです。 先日の「小さな建築」コンクールで感じたことですが 小さなものを繋げていって、大きな到達点を得る・・・ という価値観がいいのだろうなと思いました。 「新参者」・・・良くできた小説だと思います。 ダイナミックな展開ではないと思いますが・・・。 ただ、読み終えた後・・・また読み返して見たのですが じわじわと伝わる「なるほど感」、 物語の「組み立て」、作者の「思惑」・・・強く共感できるものでした。 最後の一手、最後のドミノで これまで報われなかったこと、 積み上げてきたことが、繋がる・・・報われる・・・ そんな活動ができたらと思いました(笑)。 伊礼智の住宅設計作法 アマゾンサイト ご購入はこちらから 建築専門書店 南洋堂からもお取り寄せできます 伊礼智設計室プロフィール ブログのトップへ
by satoshi_irei
| 2010-04-26 20:12
| ・住まい・建築
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
とても「府に落ちた」感が強く伝わってくる文章に、
その情景が思い描かれる気持ちで拝読させていただきました(笑)。 うちの「カミサン」も東野圭吾のファン、らしい(笑)ので、 買ってきたら読ませてもらおうとおもいます...繋がる...報われる...ように(笑)。
おもしろい構成でした・・・
どのような手順で組み立てていったか知りたいものです。
|
カテゴリ
全体 ・profile/設計条件 ・伊礼智設計室活動記録 ・掲載誌 ・住まい・建築 ・まかないごはん ・建築巡礼 ・たびたびの旅 ・食 ・i-works project ・住宅デザイン学校 ・沖縄 ・路上採取 ・工作少年 ・俵屋旅館の不思議 ・江戸川 solar cat ・東京町家・9坪の家 ・ソーラータウン久米川 ・相模原の家 ・東京町家・町角の家 ・古くて新しい事務所 ・東京町家 あずきハウス ・ヒンプンハウス ・小田原の家 ・那珂湊の家 ・幕張本郷の家 ・栃木、小金井の家 ・i-works 2008 ・15坪の家 ・9坪の家・length ・守谷の家 ・秩父の家 ・沖縄 与那原の家 ・浜松・大蒲町の家 ・白馬の山荘 ・あやさやハウス ・小さな森の家 ・与那原の家2 ・葉山の家 ・長岡・前川東の家 ・南与野の家 ・浜松・宮口の家 ・北葛西の家3 ・下田のゲストハウス ・工務店の社食(改装) ・はりまの杜 ・富山 高岡の家 ・田園調布本町の家 ・つくばi-works 1,0 ・阿佐ヶ谷の家3 ・名古屋の家 ・熊本の家 ・茨城・みらい平の家 ・栃木・雀宮の家 ・元吉田の家(+K) ・i-wrks2,0阿部モデル ・京都サロン ・谷口工務店社屋 ・松本 つむぐいえ ・三重 内に外を持つ家 ・くらしこの家 ・i-works2015つむじ ・武蔵野の家 ・沖縄 結いの家 ・琵琶湖湖畔の家 ・i-works4,0 マキタモデル ・花小金井の家 ・大工の手 ・東京藝大 ・その他 ・ジャパン建材フェア 翻訳
ライフログ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||