□ 主な論文
最近の掲載誌・論文等はこちらからどうぞ。
・
和 MODERN 2012年 VOL5 「俵屋旅館に学ぶ」
・
和 MODERN 2011年 VOL4 「アジアの中の心地よさ」
・
建築知識ビルダーズ 2011年№5 「住まいを心地よくする 8つの問いかけ」
・
建築知識2010年8月号「納まり・仕上げ現場写真帳」
計18ページに渡って各詳細図と解説を行う
・「住まいと電化」2010年4月号 「小さな居場所を散りばめる」
・
「住む」2009年 №30
特集・あえて小さな家にて「建築家・伊礼智の小さな家の設計作法」
・
チルチンびと 別冊17 OM的住まいの設計作法
「心地よい住まいのための5つの心得」
・建築知識 2007年12月号 「街へと開く外観デザイン」
・日経ホームビルダー2007年12月号 「見えなくなる建具」
・
日経アーキテクチャア 2007年9月17日号 鼎談 横河建×竹内昌義×伊礼智
・新建ハウジング別冊 「地球にやさしい家、きもちいい家を考える」インタビュー
・レアリテ No.02「家の原点としての沖縄」 高樹沙耶×迫英徳×伊礼智
・読売新聞2007年4月5日 朝刊「東京ストーリー」で取り上げられる
・ 朝日新聞の海外版「ヘラルド・トリビューン」
2007年3月31日ー4月1日版で取り上げられる。
・ 新建ハウジング プラス1(2007 12月号〜連載開始)
・朝日新聞 2007年2月27日(東京版夕刊)「都会の住宅に沖縄の心」
と題して紹介される。
・ 沖縄タイムス 2006年12月2日
「環境にやさしい家で賞/木材ふんだん 沖縄らしさ東京に」と題して
「東京町家・9坪の家」のエコビルド賞受賞が紹介される
・ 琉球新報 2006年12月 「ヒンプン住宅、都会にも優しく」と題して
「東京町家・9坪の家」のエコビルド賞受賞が紹介される
・ 住まいと電化(2006 12月号)
特集 温かく・涼しく住む工夫にて「外部と応答する住まい」を執筆
・ 新建ハウジング プラス1(2006 11月号)
特集 外観デザインを考えるにて巻頭言のインタビュー
・ ニューハウス 2006年 8月号
インタビュー「この建築家に会いたい」
・チルチンびと 別冊10号(2006年7月) 山・里・まちをむすび、地球につなぐ家づくり
「OMってなんだろう?」P150〜P151
・住宅建築 2006年4月号
奥村昭雄・まことさんに訊く
「吉村順三の家具と住宅設計」インタビュー
・季刊 沖縄(2006年 第30号)
「オキナワの家」講演のまとめ 財団法人 沖縄協会
・琉球新報 4月10日夕刊 「東京発 沖縄マインド」インタビュー
・
新建築・住宅特集2006年4月号
「つくるための理論 かかわりから学ぶ」
・
建築知識・連載「家具設計の作法」05,9月号〜06年4月号
・
人間会議 2005年冬号 豊かさの新基準(座談会) 宣伝会議
・CONFORT 2005年 12月号
「永く住み続けられる家のために設計者も山に行こう」
・
窓のすべて 「住む」 05年、夏号
・
「i−worksの標準化されたディテール」
建築知識05, 2月号 エクスナレッジ
・新建築・住宅特集 連載「旅のチカラ」05,8月号〜10月号
・子供たちに伝えたい住まいの本
「オキナワの家」(04,11月30日発売)
インデックスコミュニケーションズ 1680円
・
連載 「沖縄の島々」建築とまちづくり
1988年4月〜 9月 新建築家技術者集団
・まるごと床道場「建築知識」01,9月号 エクスナレッジ
・ 高千穂・葉山体感館レポート 住宅特集 02,7月号
・涼しい家のつくりかた、暮らし方 25の基本 「住む」 03,夏号
・ニュー湿式「下地」「塗り」読本a to z
建築知識04,5月号
・「かしこい植裁」デザイン講座
建築知識04,11月号
・中国・戸外的涼感生活見聞録
「ソーラーキャット」VOL.34 OM研究所
・ 環境装置が街を創る 「建築とまちづくり」 00,5月号
新建築技術者集団
・ ドイツ・サステナブルデザインを訪ねる旅
「OMフォーラム」VOL. 14 OM研究所
・アジア的涼感生活に学ぶもの 「建築とまちづくり」
00,11月号 新建築家技術者集団