東京町家勉強会 最終回
昨日は「東京町家」の第3回目の勉強会・・・最終回でした。
いつもはぼくの設計事例を中心に行っていたのですが、
前回から「東京町家の会」の工務店3社が主体となって進めています。
最終回は東京町家としての共通点ではなくて
工務店3社の相違点が見えてくるとおもしろいかな?と思いました。

トップバッターは相羽建設さん
講師は常務である迎川さん・・・東京町家の名付け親です。

相羽建設は早くから建築家とのコラボレーションを実践してきた東村山にある工務店。
常に新しい取り組みに挑戦していて、
昨年は「木造ドミノ」(建築家・野沢正光さん、半田雅俊とのコラボ)を成功させています。
相羽さんは「住まい教室」も充実させ、メンテナンスや住まう楽しさも伝えていっています。


東京町家勉強会 最終回_b0014003_15204314.jpg

次は創建舎さん。
長畑さんが講師。

大田区下丸子にある工務店。
大工を社員として抱えていることが特徴のひとつ。
それもみんな若い、かつ腕がいい。

もう一つの特徴としては「スタイルを持たない」こと・・・
決して、何でもやると言うことではなくて、
プロとしての技術と知識を生かして、住まい手の要望をかなえるために
できる限りのアドバイスと努力をするというところだと思います。

東京町家勉強会 最終回_b0014003_15205958.jpg
最後は田中工務店さん。
講師は田中社長自ら・・・。

田中工務店は江戸川区小岩にある工務店。
うちの事務所の「手口」をベースに独自の工夫を盛り込み、
小さな住まいをたくさん造っています。

職人も含めて独自の「手口」を徹底して共有、安定度の高い住まいづくりをされています。
建築のみならず、最近は家具(僕のデザインもたくさんあります)もつくって、
顔の見える関係の方々に販売もしています。

ぼく以外の設計事務所の仕事はしない(笑)というのも特徴のひとつ。
いい設計事務所であれば大丈夫だと思いますが(笑)。

東京町家勉強会 最終回_b0014003_15223073.jpg


休憩を挟んで第2部は、僕も加わり、
司会者の塩地博文さんの質問に答える・・・
住まい手視線からの遠慮ない質問に、
こちらも普段通り、本音をお話しさせていただきました(笑)。
by satoshi_irei | 2009-03-16 15:55 | ・住まい・建築 | Trackback(2) | Comments(8)
Tracked from 三代目のダイアリー at 2009-03-16 21:19
タイトル : 東京町家勉強会第三回終了
第三回の「東京町家」勉強会が終了しました。 10月から始まったこの勉強会は昨日が最終回となりました。 今回も20組、30人以上のお客様のご参加です。 ご来場ありがとうございました。 第一部 東京町家の3社から自社の紹介と小さな家の施工例をご紹介しました。 第二部は「あたり前の家ネットワーク」事務局長の塩地さんの司会により 小さな家のパネルディスカッション ユーザーの立場として塩地さんからの質問、疑問に伊礼智さんと東京町家3社が お答をすると言う形です。 参加者の方が本当...... more
Tracked from 中里のひとり言 at 2009-03-17 10:16
タイトル : 勉強会最終回
3/15の日曜日は、新宿で東京町家の勉強会。 3回シリーズの最終回ということで、熱心な30数名の方々が参加されました。 3社の工務店が設計施工したそれぞれの事例を紹介し、取り組んでいることや理念などをスライドを使って説明。 トップバッターは相羽建設の迎川さん。 お客様参加型のイベントなども紹介。 2番手は創建舎の長畑。 家づくり理念やルールを解説。 最後は田中工務店の田中さん。 狭小地での設計力をアピール。 後半は、建築家の伊礼...... more
Commented by tanaka-kinoie at 2009-03-16 21:15
昨日はお疲れ様でした。
塩地さんの名司会ぶりに、聞きたいことが出尽くした感がありましたね。(笑)
参加者の質問も中々よかったと思います。
Commented by satoshi_irei at 2009-03-16 23:38
田中さん
2次会がまた面白かったのですよ(笑)
今度は交流会付きの勉強会も面白いかも知れません。

Commented by azuki_ice at 2009-03-17 08:29
お疲れ様でした。
前回の東京町家勉強会よりも良くなったと思います。
2次会~をマインドマップにフィードバックしておきますね(笑)。
Commented by satoshi_irei at 2009-03-17 09:29
あずきさん
お疲れ様でした。
「東京町家」という会社を
つくったら営業マン、お願いします(爆笑)
Commented by kazuo-nakazato at 2009-03-17 10:16
いやあ、あずきさんがあれほど町家オタクだったとは(笑)。
誰よりも先が見えているのではないでしょうか(爆)。
Commented by satoshi_irei at 2009-03-17 10:48
中里さん
「東京町家」とは何か?をもう一度考えないといけないかも知れませんね(笑)
Commented by H2 at 2009-03-17 20:46 x
一番上の写真にある、「永く快適に住み続けられる家」として3つの原則が挙げられていますが、自分は次の2つがまず頭に浮かびました。

・生活スタイルの変化に対応できる家(時代の変化、年齢・家族構成・住まい手の変化)
・メンテナンスのしやすい家(ライフラインの交換、その他全般的な保守&補修)

これらは当たり前すぎて挙げられていないのでしょうか? それとも施工する工務店の範疇ではなく設計士さんの管轄になりますかね?
Commented by satoshi_irei at 2009-04-18 17:31
h2さんの掲げる2点はとても大事で他のページに出てくるはずです。


<< 「小さな家」の勉強会(プロ向け... スクールあれこれ >>