伊是名島にある重要文化財の銘苅家です。
伊是名島は沖縄本島北部の今帰仁村の運天港からフェリーで1時間。 琉球王朝ゆかりの地・・・銘苅家が第2尚家(尚円王)を生んだ家です。 24年ぶりに銘苅家を訪ねて伊是名島の伊是名集落に行きました。 あの頃はまだ学生。フクギの防風林が集落を覆い、 ひとつの小宇宙のように思えたものでした。 しかし、今ではその小宇宙はなく、伊是名集落にかろうじて面影が残るのみでした。 ![]() 1985年頃の伊是名島の集落 24年前に訪ねた銘苅家ですが、記憶にあまり残っていません。 所在地も地図と道路の案内を頼りに出かけました。 ところが、島の幹線道路には案内が出ているのですが、 近くに来ると案内がさっぱりなくなります。 ちょっと不安になりながら、 フク木の防風林に覆われた集落に入ると、どの家も風情があり、 うろうろしていると、一軒だけ、簡素だけれど品のある住宅に出くわしました。 ひっそりした佇まいは一般の民家だと見受けられました。 その品の良さに、おそるおそる中へ入っていくと、誰もいない様子・・・・ カーブした石垣からして、もしかしたら・・・と思ったら 看板がひとつだけ、これが銘苅家であるとの簡単な解説のみ。 これが銘苅家?・・・何とも、おおらかな重要文化財ではないですか!! 銘苅家の特徴はカーブした、招き入れるような石垣・・・ これがこの家の特徴で・・・美しい。 招き入れる先は、たぶん、もと畜舎?(笑)・・・士族の家だと思いますが 普段の生活性を重視した設計だと思いました(笑)。 いや、久米島の上江洲の石垣が路地に対してカーブしているのは 風水からきたもので、魔物をはね返すためだと聞いています。 魔物は直進してくるのでヒンプンなどを正面に設けてはね返す(食い止める)のですが、 石垣をカーブさせることで、魔物に肩すかしを食わせる?のかもしれません(笑)。 その道びく先が畜舎であって、母屋ではない・・・というのが意図かも知れませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() お客様は屋根付きの門をくぐってアプローチします。 でも、ちょっと面倒な感じですね。 母屋の素朴な美しいプロポーションもさることながら、足を一歩踏み入れた時から 実は、写真、左手の元畜舎(たぶん)のプロポーションに心を奪われていました。 あの軒の低さ、横長の単純な形・・・ 豪華なごちそうではなくて、まるできちんと出汁を取った 良くできた美味しいみそ汁やご飯のような味わいです。 そうはいってもまずは母屋から・・・ヒンプンの見返しの写真です。 銘苅家は路地からヒンプンの距離がかなりあるのも特徴です。 理由はわかりません。 でも、それがこの家の品格に大きく寄与していると思います。 公と私のあいまいな部分が大きい・・・それが周辺の民家と異なり、銘苅家の魅力のひとつです。 ![]() そこで、母屋の断面を早速実測!! やっぱり低い・・・地面から軒先(たる木下)まで2100ミリです。 これくらいの高さはいいですね・・・極端でもなく、もの足りなさもなく、 程よい、申し分のないプロポーションだと思いました。 ![]() 母屋の雨戸の敷居にご注目下さい。 これは建築家・中村好文さんの話を聞くまで気づかなかったのですが、 敷居に水抜きの工夫など、工夫が凝らされています。 溝に竹?のようなものを埋め込んであるように思えました(ぼくの勘違いかもしれません)。 *単にカンナをかけて間がなかったので、そう見えたかもしれません。 中村さんはこの部分の仕事を見て、 この大工のこだわり、建築に対する眼の確かさを感じたようです。 詳しくは中村さんの「意中の建築」下巻(新潮社 2800円)をご覧下さい。 たぶん、昭和54年に手を入れた時の仕事ではないか?と思うのですが・・・ 文化財というのは初期の状態よりもどう手を加えられていったか? その時、どのような職人が関わったのか?というのがとても重要に思います。 ![]() ![]() そして気になってしようがなかった、元畜舎?(今は納戸)に移ります。 文化財とはいえ、何度か手を入れています・・・ この部分は柱や梁をみてもかなり新しいと思いました。 軒先の高さが極端に低いこと、 土間と中庭の芝生の部分が段差ないこと、 土間から外壁が生えてきたようなつくりになっていることが、 この美しさの要因だと思います。 余計な線がない・・・とてもシンプル。 こんなプロポーションの住宅を設計していきたい・・・というわけで早速実測!! 軒下1685です・・・ほぼ、ぼくの身長。 軒の低くさが美しい。 ![]() ![]() 銘苅家の最後の特徴をご紹介しましょう。 母屋からアサギ(ハナレ)にアプローチする仕掛けです。 恐らく、お祝い事とか、行事の時のみ、 通路に蓋をして歩けるようにしたのでは?と思います。 ごちそうを持って、ここを渡ってアサギ(ハナレ)に届ける映像がよぎりました。 ![]() *この家は1906年(明治39年)に建て替えられ、昭和54年に修復を行ったようです。
by satoshi_irei
| 2009-01-06 11:11
| ・建築巡礼
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんにちは、沖縄のてんもりです、ご無沙汰しております。
銘苅家には、昨年、一昨年と2年続けて「しまあかり」というイベントでおじゃましました。 ろうそく行燈の光で浮かび上がる銘苅家は実に幻想的でした。 特に2007年はjimamaのステージの後半から月が昇ってきて印象的でした。(2007年12月6日の記事) 一番座に座ってひんぷんの方を見る時にあの低い軒先がいい感じに視線の上部を遮るんですねぇ。 遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
0
てんもりさん
いつもブログを拝見させていただいています。 最強の沖縄食い物ブログですね(笑)。 「しまあがり」というイベントは新聞で読んでいました。 あの何もないところに蝋燭の明かりは素敵すぎます。 今年もよろしくお願いいたします。 我楽そば・・・どうしてもお店を見つけることができません(笑)
|
カテゴリ
全体 ・profile/設計条件 ・伊礼智設計室活動記録 ・掲載誌 ・住まい・建築 ・まかないごはん ・建築巡礼 ・たびたびの旅 ・食 ・i-works project ・住宅デザイン学校 ・沖縄 ・路上採取 ・工作少年 ・俵屋旅館の不思議 ・江戸川 solar cat ・東京町家・9坪の家 ・ソーラータウン久米川 ・相模原の家 ・東京町家・町角の家 ・古くて新しい事務所 ・東京町家 あずきハウス ・ヒンプンハウス ・小田原の家 ・那珂湊の家 ・幕張本郷の家 ・栃木、小金井の家 ・i-works 2008 ・15坪の家 ・9坪の家・length ・守谷の家 ・秩父の家 ・沖縄 与那原の家 ・浜松・大蒲町の家 ・白馬の山荘 ・あやさやハウス ・小さな森の家 ・与那原の家2 ・葉山の家 ・長岡・前川東の家 ・南与野の家 ・浜松・宮口の家 ・北葛西の家3 ・下田のゲストハウス ・工務店の社食(改装) ・はりまの杜 ・富山 高岡の家 ・田園調布本町の家 ・つくばi-works 1,0 ・阿佐ヶ谷の家3 ・名古屋の家 ・熊本の家 ・茨城・みらい平の家 ・栃木・雀宮の家 ・元吉田の家(+K) ・i-wrks2,0阿部モデル ・京都サロン ・谷口工務店社屋 ・松本 つむぐいえ ・三重 内に外を持つ家 ・くらしこの家 ・i-works2015つむじ ・武蔵野の家 ・沖縄 結いの家 ・琵琶湖湖畔の家 ・i-works4,0 マキタモデル ・花小金井の家 ・諫早の家 ・新潟・魚沼の家 ・福島の家 ・近江高島の家 ・コミュニケーションギャラリーふげん社 ・大工の手 ・東京藝大 ・その他 ・ジャパン建材フェア 翻訳
ライフログ
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||